覚悟の瞬間(とき)

実紀コスミオン 代表取締役 江頭慶彦
えがしらよしひこ

江頭慶彦

大阪府生まれA型
職業:実紀コスミオン 代表取締役
趣味:神社、ゴルフ、読書
座右の銘:素直、誠心誠意、正義

高校を中退後、電気工事を幅広く学ぶ為に4社を経験。平成23年6月、27歳の時に慶電工として独立する。平成25年3月株式会社K-den設立代表取締役就任(常勤)。現場での失敗から人の大切さを学び、会社を拡大する事を決意し、大阪市へ本社移転、令和1年11月実紀コスミオン株式会社に社名を変更し、さらなる拡大を進行中。

オフィシャルサイト

来歴

1 2 3 4 5 6

なぜ今の仕事に?

元々は高校中退してバンドマンになりたかったのですが、その片手間のバイトがてら兄が経営していた電気工事の手伝いをさせて頂いていました。20歳の頃に父親が家出をして、障碍者の母と重度のうつ病の姉を養わないといけなくなり、バンドを一切辞めて、1円でも稼ぐために仕事に打ち込むようになりました。また、その頃から仕事が面白くなり、色々な種類の電気工事会社に就職し、独立に至りました。

現在の仕事への想い

実紀コスミオンという会社を、一生涯、従業員が安心して働ける場所にしたいと考えています。そのためには永続的な発展は要るので会社の発展を目指していきます。その発展を目指す上で、従業員を幸福にすることた大切で、従業員の幸福とは、成長していく過程にあると考えています。高い目標を目指し、その目標の為に一生懸命に行動していく事で、悔しいことがあったり、達成して嬉しかったりと一喜一憂し感情が研ぎ澄まされていくと思います。また利己的な目標ではなく、他人の為に一生懸命になれる目標を目指すことが大切だと考えています。利己、私利私欲を捨て、他人の為に一生懸命にやる行動の中で、慈愛を学び、成長していく。その成長(技術・サービス・お金)を様々な形で社会に還元し、現代社会、未来社会にとって意義のある企業を目指していきたいです。

あなたにとって覚悟とは

法人化にして1年経った頃に請けた現場で3人いた従業員が全員辞めて、1人になりました。ただその現場は、1人で終わる物量ではなく、毎日、電話帳の端から端までかけながら作業を行い、毎日15人程の職人さんに来ていただき、約2か月間休みなく、ほぼ現場に泊まりながらなんとか終わらせることができました。それまでは、どんなメンバーでも自分が居れば絶対に現場は終わると思っていましたし、この会社は自分が居れば大丈夫だと思っていましたが、その現場に向き合った事で、1人では何も出来ないという事、会社は人だという事を学びました。

カッコイイ大人とは?

理想に向かって大義を持って、本気で進んでいる人です。その中で、挫折を何度も味わいながら、諦めずに進んでいく事で、人の弱さや、一人の限界、人の大切さ、自分の小ささを知り、人に優しく、また厳しく接することが出来るようになると思います。理想に近づくためには本気になって目指すべき理由(動機)が大切で、その理由も、挫折しそうになった時に踏ん張りがきくので、家族や友人、仲間など自分以外の人の為という理由の方がベストです。人は自分の為に頑張るモチベーションには限界がありますし、子供の為なら命を張れる等、人の為なら、1億倍の力が発揮されるのだと思います。

今後の展望

『世界平和』を実現します。人を育て、人の持つ力で実現を目指します。そのための一つの指標として10年後売上を1000億円にします。3年後に50億円、5年後に100億円にします。具体的な業種にはこだわりませんが、今の主軸の建設業の技術提供を含めて人が成長していけるような仕事をしていきたいです。

若者へのメッセージ

夢や高い高い理想を持ってほしいです。最近の子達は「それなりで良い!」という子が多いと聞きますが、そうでは無い子もいると思います。特に日本人は協調性を重視される傾向がまだまだ強いと思うので、自分が本気でやりたいと思うことを純粋に目指して欲しいと思います。オジサンになっても周りから「絵に描いた餅」だといわれるような目標を立てて真摯に向き合い、泥にまみれて仲間と笑い合える、私自身、そんな大人を目指せるような社会作りをしていきたいです。

おすすめ動画※この動画を見た人はこの人の動画も観ています

衆議院議員 稲田朋美

衆議院議員
稲田朋美

総合格闘家 所英男

総合格闘家
所英男

作家 室井祐月

作家
室井祐月

お気に入り

タグホイヤー カレラ

法人設立した時にお客様の勧めで初めて買ったビジネス時計です。時計の中では特段に高いというわけではないが、初めて買ったという事もあり、とても思い入れがあります。実紀コスミオンを継いでいく代々の社長に継承していきたいです。

誕生日に事務所内の従業員から頂いた色紙

37歳の誕生日に頂きました。職業上、嫌われがちな立場と理解はしていたのですが、頂いたときに純粋に嬉しかったです。従業員の為に一生懸命にやってきた事が、少しでも伝わってくれた事を感じました。今以上、この方たちを守り、発展させていくという決意をさせて頂きました。