覚悟の瞬間(とき)

A-assist 代表社員 大野孝徳
おおのたかのり

大野孝徳

岐阜県生まれA型
職業:A-assist 代表社員
趣味:マラソン、ロードバイク、格闘技
座右の銘:不撓不屈

佛教大学 社会学部 社会福祉学科卒業、名古屋福祉法経専門学校 社会福祉学科 卒業。岐阜市内で2000年から2016年まで介護現場にて介護士、相談員、施設長として勤務。2006年からは正職員として勤務しながら介護予防事業を企画し、施設入居者や地域高齢者に介護予防体操教室を開始。2015年頃から執筆依頼や講師業が増え始める。2016年に講師業のバランスが多くなったため、フリーランス介護福祉士として独立。2019年に1法人からアドバイザー契約の話が出たため、2020年に法人化する。現在は、これまでの経験、実績を活かし、子どもから高齢者まで幅広い年代に対応出来る企業として、青少年育成から要介護者の支援までアシストしている。

オフィシャルサイト

来歴

1 2 3 4 5 6

なぜ今の仕事に?

学生時代から「いつか独立したい」という思いは持っていました。大学を卒業し、介護施設に就職。1年半の介護士を経験し、人事異動で施設長を拝命する事になりました。引継ぎ期間で前施設長といろいろな話をさせて頂いていた中で、「独立したいなら、いろんな現場を経験していくと良い。転職する事をリスクという人もいるが、プラスになる事はたくさんある」という言葉に感銘を受け、たくさん転職し、たくさん学ばせてもらいました。介護業界は3年に1度法改正があり、ターニングポイントになったのが2006年。「介護予防事業」が始まった時です。これまでの経験と実績が役立つと思い、当時勤務していた施設の長に企画書を出したところ、OKを頂き教室を始めたのが始まり。

現在の仕事への想い

当社の相手は「子ども」から「高齢者」と幅広い年代に対応します。その年代に合わせた伝え方やネタ作りが必要になります。そして、当社の仕事は身体と身体が密接する仕事。時代の流れに合わせて対応していかなければいけない。業務スキルや資格取得も必要ではあるが、何より大事なのが「お客様の思い」に応えれるかどうか。特殊な環境を作る必要があるため、信頼関係を瞬時に構築しなければいけません。信頼関係を瞬時に得るには「話し方」「聴き方」を極める必要がある。コミュニケーション技法については日々研究や実践を繰り返しています。

あなたにとって覚悟とは

結婚し、子どもが生まれた中で正職員を辞め、フリーランスになった、そして法人化した時は覚悟を必要とした時です。「介護業界は給料が低い」と言われています。確かに一般企業と比べれば低いです。キャリアを積んでも昇給する訳ではなく、資格取得しても変わらない業界です。ですが、贅沢しなければ安定した給料が入ってきますし、貯金も出来ます。2015年から講師業が増え、独立が必要になった時、妻と今後の事について話し合いました。フリーランスになるということは安定した収入が無くなる。全国行脚になるため数日間不在になる。家族(妻と子ども)を守るには働き続けないといけない。厳しい環境になる事が推測される中、妻が私の仕事に理解をしてくれたのが救いです。そのおかげで全国で働くことができ、ネットワークが構築され、仕事の依頼数も徐々に増えてきています。

カッコイイ大人とは?

「失敗に恐れず色々な事にチャレンジする気持ちを持つ」。私の仕事は身体が資本であり、業務を遂行する上で「他人と身体を密着させる」という特殊な仕事が多い職種です。当然、対象者との信頼関係が重要視されます。成功と失敗を何度も繰り返してきました。学びの場を求め、全国で開催されるセミナーなどにも参加してスキルアップをしてきました。そんな中で「失敗から学んだ事が一番心に響く」と分かり、伝える側に立ったいま、これまでに失敗した案件を思い出し、自信を持って失敗談を話せる男になろうと振り返っています。

今後の展望

コロナウイルスが始まる年末まで2019年は全国25都市を周る事が出来ていました。それが全てキャンセルとなり、音信不通になってしまった方々がたくさんいます。オンラインが主流になった現代ですが、やはり対面が良いという声もあります。この3年間で学んだスキルやツールを活用してまた講師業で全国行脚が出来るように事業展開をしていき、「介護予防の専門家の大野さんですね」と言われるようになりたいです。

若者へのメッセージ

若者の一番の財産は「時間」です。学校で学んだ事を仕事で活かしたい!と考えるでしょう。ですが、仕事を始めると出来ないことがたくさん出てきます。そして挫折を味わい仕事を辞めてしまったり、転職したりする人が居ます。若い時は知識も能力も経験も未熟です。絶対的に先に仕事をしている人達の方が経験豊富であり、成功例と失敗例を持っています。まずは、先輩の話を真剣に聴き、初めての事でもチャレンジして欲しいです。チャレンジ出来る時間を豊富に持っているのは若者である皆さんです。1ヶ所で極めるも良し、私のように前向きな転職を繰り返して専門性を極めるも良し。ぜひ、時間を大切にし、有効活用して欲しいと願います。

おすすめ動画※この動画を見た人はこの人の動画も観ています

ロボット工学者 大阪大学教授 ATRフェロー 石黒浩

ロボット工学者 大阪大学教授 ATRフェロー
石黒浩

サッカー元日本代表 中澤佑二

サッカー元日本代表
中澤佑二

福岡市長 高島宗一郎

福岡市長
高島宗一郎

お気に入り

体操教室、訪問整体ツール

毎日健康!という訳ではないお客様。心身に不調を感じ、依頼を下さるお客様がほとんど。バイタルチェックが必要な時もあります。そんな時、測定器具やローションを活用して心身の安定を導きます。

ロードバイク

趣味の一環、健康維持のためにロードバイクに乗っています。年一回開催される国際レースにもソロでエントリーをして出場しています。