東京慈恵会医科大学を卒業後、大学病院および関連病院で幅広い診療経験を積みました。長年にわたり、耳鼻咽喉科疾患の治療や数多くの手術に携わり、日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医の資格を取得しました。2020年に文京区にて「本駒込耳鼻咽喉科」を開業しました。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
医師を志したのは小学生からです。両親の祖父、叔父が医師であったため身近な職業として認識していました。慈恵医大に入り卒業後父と同じ内科を目指していましたが、初期研修先で耳鼻咽喉科を回った際に興味を持ち、初期研修終了後慈恵医大の耳鼻咽喉科の医局に入局しました。後期研修以降大学病院や総合病院で勉強した後、自分自身の力で地域医療に従事したいと思い、文京区で開業をすることとなりました。
現在の仕事において大切にしているのは、まず耳鼻咽喉科で行える診察や検査を丁寧に実施し、その結果を基に患者様に適切な対応をフィードバックすることです。また、耳鼻咽喉科以外の疾患が疑われる場合には、その可能性を説明し、どの診療科を受診すべきか具体的にお伝えしています。患者様に自身の状態を深く理解してもらうことが医療の重要な役割だと考えています。なぜ症状がここまで悪化したのか、なぜ繰り返してしまうのかを明らかにし、患者様が気付いていない問題にも丁寧に向き合います。単に治療を提供するだけでなく、原因を解明し、それをわかりやすく伝えることで、納得いただきながら通院していただけるクリニックを目指しています。
私が覚悟をしたのは開業を決断したタイミングです。大学病院勤務時代は、責任を上司が引き受けてくれる場面もありましたが、開業して院長という立場になると、全ての責任を自分一人で背負う必要があります。そのため、相応の覚悟を持ち、日々の診療に臨んでいます。命を預かる仕事である以上、紹介状一つをとっても、自らの判断に責任を持ち、丁寧に取り組むことが求められます。これまでの全ての経験が現在の自分を形作っていると感じており、その積み重ねこそが覚悟を支える力になっています。覚悟とは、責任を全うし、患者様と真摯に向き合い続けることで磨かれていくものだと思っています。
私が考えるカッコイイ大人とは、目標を持ち、それに向かって日々努力を惜しまない人です。目標がないと努力を続けるのが難しいと思うので、大小にかかわらず目標を持つことが大切です。一つの目標を達成したら、次の目標を設定し、継続的に取り組む姿がカッコイイ大人の条件だと思います。目標に向かうプロセスそのものが、その人の魅力を作るのだと感じています。
今後の展望として、基本は現状維持を目標としています。特別なことをしているという自覚はありませんが、今のクリニックで患者様に最大限の対応ができるよう、これからも努力を続けていきます。医師として「自分の言葉で啓蒙していく」ことを大切にし、自分ができる範囲でやるべきことを一つひとつ丁寧に実践していくつもりです。また、5年後や10年後には状況が変わる可能性があるため、その変化に柔軟に対応しながら、クリニックとして進化を続けることが重要だと思います。現状維持の中でも挑戦を続け、より良い医療を提供できるクリニックを目指します。
私自身、若い頃を振り返ると、多くのことを考え、たくさん後悔もしてきました。しかし、後悔すること自体が成長につながると思います。日々悔いを残さないよう全力で生きてください。今やっていることがすぐに成果を出すかどうかは分かりませんが、その努力は必ずどこかで実を結びます。目標を持ち、それに向かって走り続けることが大切です。やってきたことは決して無駄にはなりません。何でもチャレンジしてみることが重要で、その経験がいつか大きな花を咲かせると信じています。未来を切り拓く力は、今の一歩一歩にあるのです。
結婚をした際に妻からもらった腕時計です。12年間使っており、壊れるたびに修理をして愛用しています。
耳、鼻、喉などを診察するときに使用しています。来院したほとんどの患者様に使うのでないと診療できない大切な相棒です。