私のカクゴ

RECORE 代表取締役 滝田雅俊
たきたまさとし

滝田雅俊

東京都生まれO型
職業:RECORE 代表取締役
趣味:国内外旅行、車、アニメ・映画鑑賞、食事、スノーボード
座右の銘:革命こそ正義

東京経済大学経営学部卒。新卒で西武信用金庫入庫、個人渉外や法人渉外を勤め、融資、預金、保険、投資信託販売を担当。融資審査業務を中心とした経営再生先支援業務を経験後独立。現在は企業育成、金融支援、商流構築等の観点から経済圏組成を目的とした事業展開を実施している。

オフィシャルサイト

来歴

1 2 3 4 5 6

なぜ今の仕事に?

私はかつて信用金庫に勤務し、融資審査や経営再建を必要とする顧客の支援業務に携わってまいりました。そのなかで感じたのは、「なぜ金融機関は、顧客自身が経営を良くするための提案を行わないのか」という疑問です。金融機関の判断一つで、事業者が破産や廃業に追い込まれる現実を数多く目の当たりにしました。一方で、担当者の力量によって再建に成功する企業も存在し、同じ金利を支払っているにもかかわらず、支援の質に差があることに強い違和感を覚えました。金融機関には、有益な経営データや再生事例が多く眠っているにもかかわらず、それを活かす仕組みがなく、過去の実績に基づいた画一的な審査が横行しています。だからこそ、私は「経営改善の指導や情報提供を通じて、正しい金融支援を実装する仕組み」を創りたいと思い、起業という道を選びました。

現在の仕事への想い

弊社では、長期的にご契約をいただくお客様が多くいらっしゃいます。その背景には、「経営課題のない企業は存在しない」という前提のもと、常に実業に寄り添った支援を行っている点がございます。弊社のコンサルタントは、実際に経営危機を乗り越えてきた経営者・実業家で構成されており、机上の理論ではなく、実行可能な仕組みとして提案することを重視しています。私自身は「顧客の成長を金融やネットワークの力で実現する」ことを信条としており、これまで破産に至った顧客は一社もありません。金融の正しい活用が、地域や日本経済の健全な循環に寄与すると確信し、その使命を担う覚悟で日々取り組んでいます。

あなたにとって覚悟とは

金融機関に勤務していた頃、延滞企業の再建支援を担当しておりました。先代社長の経営で窮地に陥った会社を、代替わり後の社長が再建しようと懸命に取り組んでいました。しかし資金不足により得意先との取引が破談となり、社長が自死を考えるほど追い詰められた場面に直面しました。私は覚悟を決め、地域の有力経営者とマッチングし、金融支援を依頼しました。その結果、資金支援を受け、取引や新規受注も回復。1年後には条件変更中の借入も通常返済に戻り、経営も安定しました。この経験を通じて私は、金融機関の枠を超えた「正しい支援」で顧客を救える力を得たと感じております。

カッコイイ大人とは?

私が思う「カッコイイ大人」とは、世間の常識や世論に流されることなく、自分の信じる正しい道を怠ることなく歩み続け、社会の矛盾と真っ向から向き合える人です。「自分が稼ぎたい」「お金持ちはかっこいい」「流行に乗ることが正解」といった考え方は、すべて自分を中心とした思考にすぎません。そうした利己的な価値観よりも、「誰かのために自分にできることを、批判を恐れず実行できる人こそ、本当にかっこいい」と私は考えています。

今後の展望

現在の事業モデルを軸に、顧客や投資家の力を活かした「前向きな経済圏」の構築を目指しています。その先には、「国家経済圏の再創生」や「金融情勢の再編成」といった大きなテーマも視野に入れつつ、まずは今この瞬間にできることに着実に取り組み、地域経済から国家レベルへと経済の好循環を広げていきたいと考えています。

若者へのメッセージ

無理に優れた人間を目指す必要はありません。むしろ、自分に与えられた社会的な役割を自然体で見極められる人であってほしいと思います。多くの若者が、世間の評価基準によって夢や目標を「持たされている」現状は、とても不自然です。他人の評価や期待に振り回されず、「自分の人生は自分のためにある」という信念を持って、一歩一歩、自分らしく歩んでください。

おすすめ動画※この動画を見た人はこの人の動画も観ています

プロゴルファー 芹澤信雄

プロゴルファー
芹澤信雄

香川県 知事 浜田恵造

香川県 知事
浜田恵造

格闘家 宇野薫

格闘家
宇野薫

お気に入り

ノート

私の商売道具で最も重要なアイテムです。ただの大学ノートですが、このノートからたくさんの事業アイデアや顧客改善等のアイデアを創出しております。

鞄づくりの職人さんに特注で仕立てていただいたバッグです。仕事に行く際はいつも携えており、愛用している大切な相棒です。