大阪成蹊短期大学中退。中途で契約社員にてソフトバンク株式会社に販売契約社員として入社。入社後1年でブロードバンド部門契約数が全国1位を2回獲得。その実績を評価され正社員登用に合格。正社員登用を経て10年間コンシューマ営業を経験。2023年に独立し、2024年に起業。現在は通信業の営業代行をメインに活動中。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
短期大学保育学科を中退後、アルバイト生活を経て、ソフトバンク株式会社へ中途採用にて契約社員として入社しました。そこで販売のイロハを学び、主にブロードバンド事業を販売しました。販売実績が評価され、正社員登用試験に合格し、その後は営業職として従事しました。約10年間の期間で販売、営業の基盤を培いました。前職でもやりがいはありましたが、次第に自身の営業力を活かして別のステージで挑戦したいと感じるようになりました。また、保育士の道は一度挫折しましたが、別の形で保育業界に貢献したい想いが強くなり、現在の会社の起業に踏み切りました。
現在の事業のセンターピンは「人」を動かすことが大きな要素を占めています。どの企業でも人を動かすということは規模に関わらず必要不可欠だと思いますが、我々のような営業代行の会社は、より人海戦術の解像度が上がる業種だと感じます。その中で、前職で管理職として大切にしていたことは、関わる全ての人と向き合うという精神です。人それぞれ向き不向きや長所短所があります。それを見極めた上で、その人が一番輝ける場所、業務を一緒に考えることが最重要だと考えます。それが結果として従業員のモチベーションに繋がり、クライアントの要望に対する適切な人材の提案を可能にしています。今後目指している保育事業でもそのスタイルは必ず活きてくると思っています。
前職のソフトバンクを辞めた瞬間です。妻子ある状態で、一部上場企業を辞めるのは、人生において正解なのか非常に悩みました。ですが自身のやりたい事、一度しかない人生と考えた際に覚悟を決め、起業をすることにしました。
年齢を重ねてもなお、何事にも全力で向き合える人は本当にかっこいいと感じます。経営の中では、時に厳しい判断を下すことも求められますが、それでも「利己ではなく利他を」という想いを持ち、共に働く仲間の気持ちや夢に寄り添うことを大切にしています。相手の言葉の裏にある本音に耳を傾けることで、人は本気でついてきてくれるのだと思います。
自身の目標である保育園の設立、そして従業員の夢を叶える事業を実現させることが一番の目標です。私が起業をしたのも「やりたいことをカタチにする」ためであり、その精神は社員にも受け継いでもらいたいと考えています。たとえ弊社を巣立ち独立することになっても、夢を叶える背中を押せる経営者でありたいと思っています。
少しでもやりがいがある、楽しいと感じる事は失敗しても続けてみてください。それがあなたの将来の基盤になっていくと思います。人は幾つになっても何にでもなれます。やれる選択肢が年齢とともに少なくなるだけで、今出来ることは何かを考えることが大切だと思います。
創立メンバーが仕事に使いやすいからと誕生日にプレゼントしてくれた財布です。肌身離さず使わせてもらってます。
妻が誕生日に買ってくれたものです。仕事柄電話が多く用途が多様性の為、仕事の時は常に身につけてます。