私のカクゴ

Y'z One 代表 片野田洋介
かたのだようすけ

片野田洋介

兵庫県生まれA型
職業:Y'z One 代表
趣味:サッカー観戦、ドライブ
座右の銘:背水の陣

自動車販売店に入社、販売、整備、板金塗装技術を約10年間で習得。2010年12月、独立。2012年2月、株式会社Y'zOne設立。2015年7月BMW専門店としてスタート。BMWオフィシャルレーシングチームSS/YZ RACING with Studie代表権監督として2020、2021年スーパー耐久シリーズに参戦。2022年BMW M50周年にスーパー耐久シリーズBMW M4GT3監督として参戦。現在に至る。

オフィシャルサイト

来歴

1 2 3 4 5 6

なぜ今の仕事に?

単純にとにかく車が好きだからです。物心ついた頃からクルマが好きで、自分はあんまり記憶にないですが4歳ぐらいで街行く車を観てほとんどの車種を言えてたそうで、父の影響でF1なども子供の頃からよく観ていました。学生時代に自動車免許取得後、クルマ三昧の日々を過ごし、社会人になり、なにより興味のある自動車関係の職に就きました。10年勤めた会社を退職し他の道を考えた時期もありましたが、自分が得意な道で唯一自信を持って仕事が出来る今の道を選び独立し現在に至ります。

現在の仕事への想い

安心、安全、信頼!です。今まで多くのお客様や取引先、スタッフに支えられ10年、今のY'z Oneという会社があります。我々も年数を重ねる毎に少しずつ進化してきました。トータルケア&サポートを行うために認証整備工場の資格を取得、コーティング事業、レンタカー事業、レッカーサービス事業を2021年からスタートしました。またレース活動に置いては我々の企業としてのパフォーマンスをご覧頂ける機会だと思っております。更にお客様にご満足頂ける様、これからも企業努力を惜しまずしっかり励んで参ります。

あなたにとって覚悟とは

人は覚悟すると強くなる。2019年11月、僕の大先輩が率いるBMWオフィシャルレーシングチームのシーズンの活動が終わり打ち上げが東京の某会場で行われたんですが、当時の僕はそのレースチームのスポンサーとして応援をさせて頂いておりまして、その会場にご招待頂きました。自分も全く考えていなかったのですが、その場の軽い話の流れで僕が2020年そのレーシングマシーンとドライバーさんと共にBMWオフィシャルレーシングチームを運営することになった時は、突然の出来事であり覚悟の瞬間でもありました。

カッコイイ大人とは?

有言実行している人はカッコイイ。大なり小なり目標をしっかり持って、その目標に向かって真っ直ぐ突き進み、そのうえ目標達成できる人はカッコイイと思います。分かりやすく例えるとトップアスリートのスポーツ選手ですかね!一つのことを究極に追求して突き進む人ってスポーツ選手に限らず、ただならぬ思いで、苦難や苦労にも日々努力を惜しまず乗り越えて真っ直ぐ目標に向かって進んで結果をしっかり出して行ってると思うんですよね。目標が達成するとまた新しい目標が出来て次のステージに進む。その目標を積む度に理想の自分に近付いて行くと思います。

今後の展望

日本一のBMW専門店になります!BMWを専門とした車両販売、整備、カスタム&チューニング、ディティーリング、レンタカー、レッカーサービスの各事業を連動することにより、お客様へのサービス向上と共に円滑的に更に大きな事業展開が見込めます。またレース参戦することにより我々のパフォーマンスを最大限にお見せすることができるでしょう!いずれは海外のレース活動も視野に入れて活動して行きますので楽しみに観ていて下さい!

若者へのメッセージ

元気が一番!未知の可能性を切り拓きましょう!目標に到達するまでの過程で様々な苦難や苦労があるけど、その簡単じゃない長い道のりの中で自分がどれだけ立ち向かえるか、挫けそうになって心が折れそうになっても自分との戦いで打ち勝つ強いハートを持って下さい!失敗を恐れないで下さい。失敗は最大の経験で成功への答えを得ることが出来ます!これから沢山の徳を積んで頑張って下さいね!

おすすめ動画※この動画を見た人はこの人の動画も観ています

元WBA世界ミドル級王者 竹原慎二

元WBA世界ミドル級王者
竹原慎二

岡山大学臓器移植医療センター 教授 大藤剛宏

岡山大学臓器移植医療センター 教授
大藤剛宏

元WBA世界スーパーウェルター級暫定王者 石田順裕

元WBA世界スーパーウェルター級暫定王者
石田順裕

お気に入り

愛読書 「勝利のルール」

経営者、レーシングチームの監督としての考え方や、「自分がどうあるべきであるか」ということが書いてあります。成功するための秘訣を学ばせて頂いています。

MacBook

僕の頭脳!移動中にプレゼン資料作ったり考えてることを資料に落とし込んだり閃いた時は必ずパソコンを先ず開いてます。