
神戸大学口腔外科での臨床研修を経て、一般歯科・矯正・歯周病治療に従事。2000年代に兵庫県西宮市で栗山歯科(現 YTKデンタルクリニック)を開院し、「削らない・抜かない」低侵襲治療を実践。2022年、芦屋ラポルテ歯の予防クリニックを開院。唾液検査やPCR検査を活用した予防プログラムを導入し、地域の健康増進に貢献。2017年にはCELUMIX株式会社を設立し、整菌的口腔ケア製品「ALPDC」シリーズを開発。医科歯科連携や国際展開にも取り組む。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
私が歯科医師を志した原点は、幼い日に訪れた歯科医院の、柑橘系が爽やかに香る待合室にあります。 そこで待っていたのは、痛い治療ではなく、優しい歯科衛生士さんによるブラッシング指導と、ミントが香るフッ素塗布でした。それは、歯が専門家の手で守られる心地よさと、「自分の歯を大切にする」ことの本当の意味を、私が初めて知った瞬間でした。 「治療」ではなく「予防」、その考え方に触れたことで、歯科医院は「怖い場所」から「未来の健康を育む場所」へと、私の心の中で姿を変えました。「上手にできたね」と先生に褒められた小さな成功体験は、幼心に大きな自信を与えてくれ、痛みを伴わずとも人を笑顔にできるこの仕事の尊さを、肌で感じました。 あの日の感動と安堵感は、やがて「今度は自分がこの価値を伝える側になりたい」という強い願いに変わりました。 あの日の記憶こそが、今の私の全ての礎となっています。
私の仕事の流儀は、新人歯科医師として抱いた一つの問いから始まりました。痛みを訴える患者様を前に、「なぜもっと早く防げなかったのか」という、治療中心の医療への根源的な疑問です。歯を削り、詰める日々の臨床の中で、対処療法だけでは真の健康は守れないと痛感しました。その答えを探す中で「予防」を核とする現在のスタイルが生まれ、芦屋ラポルテ歯の予防クリニックが誕生しました。診療室を“処置の場”から“再発を防ぐ拠点”へと変えることが私の使命です。また、その理念はCELUMIX社の製品開発にも繋がっています。プロのケアと家庭でのセルフケアの両立こそ真の予防。新人時代の問いを胸に、“整菌”発想のプロダクトで医療と日常をつなぐ挑戦を続けています。
神戸大学口腔外科で研修していた頃、ある入院患者さんが回診の際に静かに言いました。「私の命は限られているが、あなたの学びになるなら、どんなに苦しい治療でも耐えられる。僕の体で勉強して、次の誰かを救うのに役立ててください」その言葉に胸を撃たれ、私は医療人としての覚悟を固めました。以来、患者さんの思いに応える“最高の医療”を追求しています。私にとってそれは、削らず抜かず、再発を許さない「予防」を極めること。あの日の患者さんの眼差しと、握った手の温もりを胸に、生涯その誓いに恥じない医療を貫いていきます。
自分だけの「軸」を持って、他人の評価に流されず、静かに熱く自らの道を切り拓いている人です。それこそドクターで言うなら日野原先生であったり、スポーツで言うなら今大活躍の大谷翔平さんもそうでしょう。私が「軸」をもってできることでいうと、虫歯や歯周病を治すことです。お口の健康から、地域の皆様に少しでも貢献できたらと思います。
今、私は2045年の未来を展望しています。ALPDCの理念は、芦屋から始まった波紋が日本中、そして世界へと広がった未来です。そこでは、「歯医者さん」は子供たちの憧れの職業ランキングの上位にいます。なぜなら、彼らは歯を削る人ではなく、「一生自分の歯で美味しくご飯を食べる方法を教えてくれるヒーロー」だからです。歯科医院はもはや治療の場ではなく、「オーラル・ウェルネス・サロン」と呼ばれ、人々が美容院に通うように気軽に訪れます。そこでは最新の科学に基づいた個別の予防プログラムが提供され、人々は自身の口腔内細菌のバランスを整え、健康をデザインする未来です。
この街で若い世代を見ていると、ふと昔の自分がよみがえります。今は情報が溢れ、スマホを開けば誰かが眩しく輝いて見えています。焦るなと言うほうが無理ですよね。だからこそ伝えたいのは——「思い切り格好悪い失敗を重ねても、何ひとつ損はしない」ということです。振り返れば、成功よりも「なんであんなことしたんだ」と笑える失敗の方がずっと心に残り、今の自分を形づくっていると気づきます。周りの視線は横に置いて、まずは自分が「面白い」と感じることに飛び込んでください。それが何に繋がるかは、今わからなくていい。でも、何かに本気で夢中になった時間だけは、決してあなたを裏切りません。この世界のどこかで、あなたの挑戦を本気で応援しています。

精密歯科診療のマストアイテムです。見えない角度や方向から光の乱反射が無く、異変を見つける強い味方。まさに診断に集中するための一本です。

アルファDCを製作する際に欠かせない必需品です。清潔・正確・扱いやすい。歯科医師が選ぶ粉末計量の基本ツールです。