私のカクゴ

AtoXディレクションズ 経営者 丸吉利幸
まるよしとしゆき

丸吉利幸

熊本県生まれA型
職業:AtoXディレクションズ 経営者
趣味:旅
座右の銘:人生は一度きり。後悔のない人生を。

九州の有名私立大学卒業後、東証一部上場の大手インフラ企業に入社。4か月後に大事故に遭い、1か月の意識不明、185日間の入院、3年間の療養と並行して地方上級公務員試験に挑戦。治療完了と同時に行政職員に。その後、複数資格を取得し上京、コンサル会社に転職。2016年にMBAを取得し、複数企業で経営企画や戦略室立ち上げを経験。2022年に起業し、大手企業を中心に支援。2024年にはExecutive MBAも取得し、ダブルMBAホルダーに。現在も幅広く活躍中。

オフィシャルサイト

来歴

1 2 3 4 5 6

なぜ今の仕事に?

多くのことを学び、経験し続ける中で、会社員としてやれることにはいつか限界が来ます。人生をかけてそれ以上のことを行い、学び続けたいのであれば、起業・独立という選択肢を取るしかないと考えました。私はさまざまな会社で、多くの領域の仕事を経験してきました(経営企画・経営戦略部門、新規事業開発企画部門、DX推進、システム導入、会計・財務、人事・労務、法務、営業・マーケティング、起業・会社設立)。さらに、MBAや他の資格取得を通じて幅広い分野を学んできた結果、現在の仕事が成り立っています。会社員時代には得られなかった、広範な経験と知識を今も得続けています。

現在の仕事への想い

多様なことを学び、経験し続けることで、常に自分自身とビジネスをアップデートし続けることが重要だと考えています。もちろん、同じことを突き詰めて専門性を高めることも大切です(知の深化)。しかし、それだけでは狭い範囲での漸進的なイノベーションしか起きない可能性があります。一つのことを突き詰めると同時に、幅広い知識や経験を得る「知の探索」を行うことが、より本質的に重要です。そうすることで、既存の知と新たな知が結合し、本当の意味でのイノベーション(新結合)を生み出すことができます。このようにして自分自身のビジネスや活動を進化・発展させていくことが、私にとっての「現在の仕事への想い」です。

あなたにとって覚悟とは

他人と同じ人生は歩まない。自分自身の思考の軸を持つこと。そのような覚悟を20代半ばで持ちました。交通事故に遭い、回復する過程を通じて得た気づきです。地元の方々や家族の多くは、出る杭になったり、他人と違うことをすることに否定的でした。しかし、人と同じことをしていては、平凡な人生しか送れません。平凡な人生で良ければそれで良いかも知れません。でも、大きな交通事故に遭ったにも関わらず、せっかく助かった命なんだから(それだけでも十分に平凡な人生ではありませんが)、自分で決めた後悔のない人生を送りたい。そのように、自分自身に強い思考の軸と信念を持ち続けたからこそ、今の自分になれたと思います。そのような覚悟を持って人生を歩み続けてきました。ただし、学生時代や若いうちは他人と同じで良いとも思います。その中で、正しいルールやマナーを学び、良き大人になる準備をすることが大切です。

カッコイイ大人とは?

常に自分自身の成長を目指し続ける大人でありたいと思います。若い頃、地元では「いつまで勉強するのか。勉強は学生の時だけだ」という声をよく耳にしました。今は時代も変わりつつありますが、就職後に安定すると、学ぶことをやめてしまう人も少なくありません。しかし、大人になってから必要となる知識はますます広がっていきます。だからこそ、知識をアップデートし続け、変化する外部環境やビジネスに対応できるように学び続ける。そのような、常に成長し続ける大人でいたいと考えています。

今後の展望

ExecutiveMBAを取得、かつて1つ目のMBAを取得していたことからも、ダブルMBAホルダーとなり、過去にも多くの資格を取得してきましたが、まだまだ道半ばと考えています。今後も目標とする資格の勉強を続け、その後また別の経営学大学院に行き、経営学のトリプルマスターになることを目指しています。更にはその後、経営学系で博士号も取得し、また途中であるファイナンス系の資格も1級まで取り続け、それと同時に自社を発展させ続ける。それが自分自身の今後の展望です。

若者へのメッセージ

これからの日本では、少子高齢化や人口減少がさらに進み、ビジネスの現場でもAIによる自動化・効率化が加速していきます。人口が減る分、人間にしかできない「意思決定」における知識や判断力の重要性は、相対的に高まると考えます。そのため、学び続けることの価値は今後さらに増していくでしょう。若い頃から、そして大人になっても学び続け、人間だけが持つスキル「意思決定力」を磨き続けてください。それにより、変化の激しい時代においても誤った判断を避け、より良い未来を創ることができます。若い皆さん一人ひとりの意思決定が、日本の明るい未来をつくるのだという意識を持って、学び続けていってください。

おすすめ動画※この動画を見た人はこの人の動画も観ています

プロ フリーダイバー・日本代表 岡本美鈴

プロ フリーダイバー・日本代表
岡本美鈴

三味線演奏者 吉田良一郎

三味線演奏者
吉田良一郎

元プロ野球選手 入来祐作

元プロ野球選手
入来祐作

お気に入り

手帳

10年以上、同じ商品・型式の手書きの手帳を使っています。ここ数年は、手帳と同時に、Googleのスケジューラーも同時に活用し、オンラインでの打合せも行っています。

MOTHER HOUSEのアンティーク キャリア トートバッグ

同じバッグを破損したら修理し、修理不能になったら同じバッグを購入。多くの荷物も入り頑丈なので愛用しています。