富山大学で文化人類学を学び、人々の暮らしや文化の魅力に強く惹かれました。卒業後はソーラーパネル商社への就職が内定していましたが倒産により道が閉ざされ、教育産業で経験を積みました。2013年に観光業界へ転じ、地域の営みを「豊かで、かっこよく」伝えることを使命に活動。2015年に起業し、地域観光の可能性を切り拓き続けています。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
大学時代に学んだ文化人類学では、人々の暮らしや文化を現地で調査し記録することを通じて、生きる姿の豊かさに触れました。卒論では北方の島で昆布漁を営んでいた人々の生活を追い、その生業に深い魅力を感じました。派手さはなくとも、地域に根ざした暮らしには力強さと誇りがあります。その価値を伝えることこそ自分の使命だと考え、地域の魅力を観光という形で発信する仕事を志し、現在の会社設立へとつながりました。
私たちの会社は、地域の事業者さんと共に魅力を深掘りし、それを観光商品として磨き上げ、全国や海外に発信しています。理念は「地域の暮らしを豊かでおもろく、かっこよく」伝えることです。農業や工芸、宿泊業など一見泥臭く見える営みも、実は誇るべき価値にあふれています。その魅力を来訪者に届け、事業者と共に誇りを持てる仕組みをつくることが私たちの使命です。地域と一体となり、笑顔が生まれる瞬間に立ち会えることが最大の喜びです。
コロナ禍では売上が2割まで落ち込み、借金も膨らみました。先の見えない状況で心が折れそうになりましたが、仲間や取引先から「一緒に踏ん張ろう」と声をかけてもらい、会社を守る覚悟を固めました。全財産を投じ、給与を取らずに継続を選んだ経験は、裸一貫からでも立ち上がれる自信を与えてくれました。覚悟とは、仲間と共に生き抜く決意であり、困難を乗り越えるたびに心を強くしなやかにするものだと確信しています。
私が思うカッコイイ大人とは、ぶれない軸を持ち、夢を語り、挑戦を続ける人です。人との比較ではなく自らの基準で生き、課題を前に言い訳せず、常に自分と組織を成長させる姿勢が魅力的だと感じます。そのためには、目の前の一瞬に全力を注ぎ、当たり前を積み重ねていくことが欠かせません。私自身も日々の行動を大切にし、周囲に良い影響を与えられる大人でありたいと心から思っています。
これまで積み重ねてきた地域密着型の観光経験を、全国へ広げたいと考えています。47都道府県に支店やパートナー企業を築き、同じ理念のもと活動する仲間を増やすことで、日本全体の観光をより面白くできるはずです。また、後継者不足に直面する事業者に光を当て、地域資源が持続する仕組みづくりに貢献したいと考えています。人材育成を通じて地域の担い手を増やし、観光が地域を支える未来を実現していきます。
若い皆さんには、ぜひ毎日を全力で生き抜いてほしいと思います。挑戦の中では失敗もありますが、必死に取り組んだ努力は必ず自分を裏切りません。価値観は人それぞれですが、明日が最後だとしても後悔のない一日を積み重ねることが大切です。常に「過去最高の自分」でいると意識することで未来は必ず拓けます。全力で挑戦を続ける皆さんの姿こそが、日本の明るい未来をつくると信じています。
取材の為に書く事は最重要作業の1つです。AIの文字起こし議事録等ももちろん便利ですが、自分が「メモしたい」という気持ちになることが大切なので、必ず持ち歩きます。
弊社のカラーである赤がアクセントの小物は私の気持ちをアゲてくれます。会社カラーの赤は情熱と血の通った温かみのある仕事をすることを表しています。