私のカクゴ

共創アカデミー 代表取締役 中島崇学
なかじまたかあき

中島崇学

東京都生まれAB型
職業:共創アカデミー 代表取締役
趣味:将棋、東洋思想、美食
座右の銘:共存共栄

慶應義塾大学経済学部卒業後、NECに入社し中東駐在を経験。人事課長、販売推進部長、人材開発部長、風土改革事務局長などを歴任。広報統括マネージャー、組織開発エグゼクティブコンサルタントとして幹部育成や組織開発に従事。在籍中にNPO法人はたらく場研究所を設立しファシリテーション塾を運営。2019年に独立し、株式会社共創アカデミーを創業。ライブ型研修で企業・官庁・自治体に活動を拡大し、組織課題に対応したプログラムを提供する。著書に『一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言』『いったん受けとめる習慣』など。

オフィシャルサイト

来歴

1 2 3 4 5 6

なぜ今の仕事に?

人材開発部長兼風土改革事務局長として5社が合併した新会社に出向した際に、どんなに良い制度も仕組みも、一方向ではなく、双方向コミュニケーション無しでは、受け入れてもらえないし、機能しない体験をしました。逆に、双方向コミュニケーションを工夫すれば、制度以上にパフォーマンス効果が発揮できた体験が原点となりました。それ以来、ビジネスのコミュニケーションやリーダーシップやチームビルディングを改革することがライフワークとなりました。社会が転換期を迎えて、パフォーマンス向上に困っている組織が社会のそこかしこにあることを見て、大きく貢献すべく、もう少しで定年であっても、独立に踏み切りました。

現在の仕事への想い

私は7つの信念を大切にして仕事に取り組んでいます。1つ目は「人の本質は利他と慈悲である」。2つ目は「起きること全てに意味がある」。3つ目は「未来は常に期待を超える」。4つ目は「共に力を合わせれば奇跡が起こせる」。5つ目は「やってみればわかる」。6つ目は「継続は力なり」。7つ目は「誇りの持てる決断が未来を創る」。起きている出来事には必ず意味があり、その先の未来は必ず期待以上になると信じています。そして、それは仲間と力を合わせてこそ実現できるものです。だからこそ、まずは行動に移し、挑戦を重ねていく。その経験が自らの誇りとなり、さらに次の未来を切り拓いていく原動力になると考えています。

あなたにとって覚悟とは

私にとって覚悟とは「未知の領域に喜んで飛び込むこと」です。前職時代、会社員として本を出版するというのは、当時の自分にとって未知の挑戦でした。挑戦には成功か失敗の二択しかありませんが、私は失敗を学びと捉えており、本当の意味での失敗は存在しないと考えています。やらない後悔よりも、まずは一歩踏み出し、喜んで未知の世界へ飛び込むことが大切だと思います。その経験は自分を成長させ、次の挑戦への糧となります。この考え方こそが、私にとっての覚悟です。今後も、恐れずに新たな挑戦を続け、自分自身の可能性を広げていきたいと考えております。

カッコイイ大人とは?

不器用でも成長し続ける人こそ、カッコイイ大人だと感じています。現在の仕事を通して、成長や変化を諦めてしまっている人が多いと実感しますが、成長のきっかけに気づいたり、新しい発見を得たりした時、人は喜びにあふれ、その笑顔が一層輝きを増します。そのような小さな変化や学びを積み重ね、挑戦を続ける姿は、周囲の人に感動を与えます。完璧さではなく、不器用ながらも前進し、学び続ける姿勢こそが人の心を動かし、尊敬を集めるのだと思います。そうした人が持つひたむきさや誠実さは、年齢を重ねても色あせず、人としての魅力を深めていきます。そして、その姿こそが、私にとって「カッコイイ大人」です。

今後の展望

現代は変化の激しい時代であり、その中で出会った私たちには、この時代にふさわしい使命があると感じています。使命を持って生まれた組織や個人が、その使命を真っ直ぐに遂行することで、社会はより良くなると確信しています。しかし現実には、多くの企業が円滑なコミュニケーションや共創を実現できていません。だからこそ、㈱共創アカデミーでは、組織の中の共創を促し、互いの強みを活かし合える「共創ファシリテーション」を世の中に広げていきたいと考えています。それが、より良い未来への一歩になると信じています。

若者へのメッセージ

人生は常に「これまでの人生の最終日」であり、同時に「これからの人生の初日」でもあるという意識で生きてほしいと思います。時間は驚くほど早く過ぎ去りますが、始めるのに遅すぎることはありません。だからこそ、毎日これまでのことを一度手放し、毎日新しい一歩を踏み出す気持ちを持ち続けることが大切です。過去にとらわれず、未来を恐れず、今この瞬間を全力で生きる。その積み重ねが、自分らしい人生を築いていきます。「毎日手離そう、毎日始めよう」という言葉を胸に、一緒に前へ進んでいきましょう。

おすすめ動画※この動画を見た人はこの人の動画も観ています

漫画家 倉田真由美

漫画家
倉田真由美

北関東循環器病院 院長 南和友

北関東循環器病院 院長
南和友

バレーボール選手 清水邦広

バレーボール選手
清水邦広

お気に入り

エナジーチューナー

地球の倍音に調整されており、癒される音色を出します。登壇時やファシリテーション時に合図に主に使用しています。

スピーカー

対話や学びに集中する環境づくりのため、場の雰囲気や目的に合わせた音楽を選び、空間全体の調和を意識して流しています。