私のカクゴ

WellAI 代表取締役 古井戸俊也
こいどしゅんや

古井戸俊也

群馬県生まれAB型
職業:WellAI 代表取締役
趣味:キャンプ、スノーボード、ゴルフ
座右の銘:AIと歩む、健やかなる道

診療放射線技師として7年半、総合病院に勤務。学会発表や研究を重ね、部門長に就任。医療現場の課題をソリューションで解決したいという思いからプログラマーへ転身し、DXコンサル、事業立ち上げ、マーケティング支援などを経験。多くのAI研修やスクールの立ち上げに携わる。2025年に独立後は、AIシステムの受託開発、AIXコンサルタント、地方創生支援、研修など幅広い領域で活躍中。

オフィシャルサイト

来歴

1 2 3 4 5 6

なぜ今の仕事に?

総合病院で診療放射線技師として7年半勤務する中で、私は医療現場の非効率さや情報格差に強い課題意識を抱きました。日々、患者さんやスタッフが不便を抱える姿を目にし、「仕組みやテクノロジーを取り入れれば解決できるのではないか」と考えるようになったことがきっかけとなります。その思いからプログラミングを学び、DXコンサルティングやAIシステム開発に取り組み、現場で培った経験と新たな技術を掛け合わせながら、課題解決に挑戦してきました。そして2025年、株式会社WellAIを設立しました。AIの可能性を最大限に活かし、人々が正しい知識にアクセスし、心身ともに健やかに暮らせる社会の実現を目指しています。

現在の仕事への想い

私が大切にしているのは「技術は手段であり、主役は人」という考え方です。AIを導入すること自体を目的とするのではなく、人や組織が抱える課題に寄り添い、共に解決策を見つけることを重視しています。現場で働いた経験があるからこそ、日常の小さな不便や見過ごされがちな声に気づくことができます。その一つひとつを拾い上げ、改善策を共に創り上げていく姿勢を大切にしてきました。AIと人が調和して共に歩むことで、社会はより健やかで豊かな方向へと進化していくと信じています。

あなたにとって覚悟とは

最も覚悟をしたのは、安定した病院勤務を離れ、独立の道を選んだ瞬間です。保障された環境を捨てることは不安も大きかったですが、「現場課題を解決するために挑戦する」という強い意志が迷いを超えました。覚悟を持つことで初めて自分の言葉や行動に責任が宿り、多くの仲間や信頼を得られるようになったと感じています。覚悟とは、自らの選択に責任を持ち、前へ進む力だと思います。

カッコイイ大人とは?

私にとってカッコイイ大人とは、挑戦を恐れず、失敗すら糧に変えながら人を導ける存在です。肩書きや成果だけではなく、人への思いやりや誠実さを持ちながら行動できる人に憧れます。その姿は自然と周囲に信頼を生み、人を惹きつけます。私自身も、常に学び成長を続け、感謝を忘れずに挑戦を重ねることで、その理想像に少しずつ近づいていきたいと考えています。

今後の展望

今後は、AIを活用した社会課題解決をさらに広げ、医療、教育、地域づくりなど多様な分野で現場に寄り添いながら、「AIと歩む健やかな未来」を実現していきたいと考えています。個人が自身のウェルネスを高めることはもちろん、組織や地域、そして社会全体のウェルビーイングの実現へ取り組みます。その架け橋となる仕組みをつくることが目標です。人とAIが調和し、誰もが自分らしく学び、健やかに暮らせる社会を築くために、挑戦を続けていきます。

若者へのメッセージ

これからの時代は、変化がますます激しく、正解が一つではない世界です。だからこそ、まずは「自分が何を大切にしたいのか」を見つめることが大切だと思います。私自身も、医療現場からテクノロジーの世界へ飛び込み、多くの挑戦と失敗を繰り返してきましたが、その度に学び、成長できる喜びを感じてきました。怖がらずに一歩を踏み出し、自分の可能性を信じ続けることが未来を切り拓く鍵です。完璧である必要はありません。試行錯誤しながらでも前に進む姿勢が、周囲に信頼を生み、自分の道を開いてくれます。これからも一緒に学び、挑戦し、成長し続けていきましょう。

おすすめ動画※この動画を見た人はこの人の動画も観ています

作曲家 千住明

作曲家
千住明

俳優/画家 片岡鶴太郎

俳優/画家
片岡鶴太郎

落語家 桂米團冶

落語家
桂米團冶

お気に入り

名刺入れ

私にとって名刺入れは、単なるビジネスツールではなく「第一印象をつくる大切な相棒」です。特にこの名刺入れは、誕生日と法人設立祝いを兼ねて贈っていただいたもので、私にとって特別な意味を持っています。

サングラス

仕事でもプライベートでも、常に眼鏡とサングラスが身近にあります。視力を補うだけでなく、その日の気分や場面に合わせて印象を変えられる点を気に入っており、コレクションしています。