覚悟の瞬間(とき)

未来人間フォーラムジャパン 代表理事 吉田ゆりあ
よしだゆりあ

吉田ゆりあ

神奈川県生まれO型
職業:未来人間フォーラムジャパン 代表理事
趣味:バイオリン演奏、クラシック音楽、お香の調合、日本庭園巡り、海外旅行、デッサン、現代哲学の勉強会に参加する、世界のリーダー達の歴史的なスピーチを聞くこと
座右の銘:アリス、不思議の国にはどうやって行くの?

青山学院大学文学科英米文学科卒業、ロンドン大学ゴールドスミス校教育学部児童文学科修士修了、ケンブリッジ大学ビジネス・マネージメント・サステイビリティーショートコース修了。2017年に国際連合地域開発センターにて、国際会議の運営に携わり、SDGsや地球レベルで議論される社会問題と次世代の未来のリーダーたちの考えに興味を持ち始める。ロンドン大学ゴールドスミス校在学時、不思議の国のアリスなど児童文学を哲学の視点から研究した経緯から、未来人間フォーラムジャパンの代表理事として、「テクノロジーが進化した未来社会における、人々のメンタリティーと日本の表象文化」に関して、人文学の視点で発信をする。

オフィシャルサイト

来歴

1 2 3 4 5 6

なぜ今の仕事に?

ロンドン大学ゴールドスミス校在学時、不思議の国のアリス生誕150周年を記念して、ケンブリッジ大学ホマートンカレッジにて開催されたWonderland Weekというアリスについて研究する学会に参加し、アリスを言語学、物理学、心理学、哲学の分野から研究する学者たちと出会いました。いつか、その世界観を発信したいと考えていると、海外から帰国した頃に「インテル入ってる」のキャッチコピーを構想したCDO Club加茂代表とサンリオピューロランド館長小巻社長に日本の可愛い文化のこれからについてプレゼンをする機会がありました。その際、加茂代表から人間の脳の中の、カワイイ、幸福感を解明した場合、カワイイ、幸福、わびさび的な感覚を一部の脳の感覚としてとらえた時、果たして未来社会でその感覚はどう進化するか?あるいは不思議の国のアリスから得られるヒントについて発信してみたらどうかとアドバイスを受けたことがきっかけでした。

現在の仕事への想い

私はこれまで国際機関で勤め、国際的な環境で他者とチームワークを持って接する機会が多くありました。そこで培った物事を俯瞰して冷静に考え判断するというスキルは今現在、未来人間フォーラムの活動を行うことにおいても、とても非常に役に立っていることです。UNHCRに日本人で初めて国連難民高等弁務官として長年勤めた緒方貞子さんが残した「熱い心と、冷たい頭を持て」という言葉や平和への想いは今でも心に深く刻んでいます。また、以前グレース・ケリーやジャックリーン・ケネディーが同窓生である国際プロトコールのスピーチ講座を受講した際、日本人として海外に出ると自国のことなど自分の言葉で伝えることがとても求められると教えられました。その時から自分の言葉で人に何をどう伝えるかということを大切にしています。

あなたにとって覚悟とは

以前にUNESCOパリ本部の見学ツアーに参加しました。その時、平和への想いを込めた数々の歴史的なアート作品を見ることができました。イサム・ノグチの日本庭園にピカソのゲルニカ。一番衝撃的だった作品が長崎から寄贈された被曝した女の子の被爆天使頭像でした。平和や世界について、これまでと異なる角度で見始めました。先日、パリにて政府高官の方にインタビューを行なっていると「文化はプラットホームでしかない。文化を通して軍国主義あるいは、平和やリベラルな社会を築き上げるかは私たち次第」という印象的な言葉を述べられていました。未来人間フォーラムジャパンの代表として、文化を自由なものにする。あるいは、平和のメッセージを伝える。そう覚悟したのは、先日イベントを行なった際に、ご出席いただいた髹漆の人間国宝である小森邦衞さんに漆塗りの器をいただき、1つの重みのある器を手にした瞬間でした。

カッコイイ大人とは?

カッコイイ大人とは単刀直入にケネディ大統領のような時代を率いる大義を持った偉大なリーダーです。私は自らの言葉を通して人を惹きつける偉大なリーダーを尊敬します。以前に、ダライ・ラマやロスチャイルド家などと交流があるジュエリーコレクターであるアルビオンアート代表有川さんに「ジュエリーとは「地球の美、人間の祈りの造形」である。そしてその本質は「清める」ことにある。存在は清められることで高められ深められるのである。地球が「美」を失えば人類は亡びる。21世紀においてもはや「美」は単なる飾りではなく、「人類の存在をかけた最も重要なコンセプト」なのである。」と大人の美学を教えられました。私は有川さんが伝える崇高な美を追い求めながらも、時代を引っ張るリーダーシップと教養を持った人こそ、カッコイイ大人だと思います。

今後の展望

一般社団法人未来人間フォーラム・ジャパン代表として、これからの新時代に移るトランジッションの人間社会や美学のあり方に関して、倫理的に哲学的思考を用いて問い直し、日本社会に宿る精神とイノベーションを新しいグローバリゼーションとサステイナビリティーの起動に乗せるつなぎ手あるいは、語り手(ナレーター)になります。これから未来社会に移っていく中、新しい美学とハイブリッドできるメンタリティーや心の機微ならぬ、「思考の機微」と若手リーダーの大義を文章にし、未来人間のナレーションと共に、日本と世界のトップリーダー達に発信しています。

若者へのメッセージ

これまでの時代は、生き方やキャリアの選択は社会が型を通して教えてくれたと思います。ですが、多様性の生き方が可能となった時代、そしてSNSによって個人の発信力がより強まった時代には、自ら生きる道、キャリア、発信する言葉などを思考力と共に考え、行動しなければなりません。私が好きなハーバード大学のジョセフ・ナイ教授が著書で「これからは、ソフトパワーがより重要な時代の力。自らの言葉でストーリーを紡ぎ出せる者が勝者となる」と述べています。つまり、個人の時代になったとも言えるでしょう。日本の明るい未来のために若者には、世界をより広い視点で俯瞰して観る柔軟なクリエイティビティーと自ら考えることのできる思考力を大切に、自分の生きる道を自信とともに持って生きて欲しいと思います。世界の人々は、日本の魅力に憧れています。そんな日本の魅力をこの時代に見合ったスタイルで自分の言葉で表現できる国際人になって欲しいと思います。

おすすめ動画※この動画を見た人はこの人の動画も観ています

建築家 隈研吾

建築家
隈研吾

有限会社エスアールシーカンパニー 代表取締役 佐藤弘道

有限会社エスアールシーカンパニー 代表取締役
佐藤弘道

栃木県知事 福田富一

栃木県知事
福田富一

お気に入り

MIKIMOTOのペン

MIKIMOTOのペン。母からいただいたもの。どんなに良いアイディアも美しいペンを手に握った時から。このペンとともに世界中の次世代リーダー達の言葉を書き留めます。

ラテン語の不思議の国のアリス

以前、ケンブリッジ大学内の古本屋さんを見ると読めない文字の「不思議の国のアリス」を見つけました。お店の方に聞いてみるとラテン語だそう。イギリス留学の良い思い出です!