名古屋大学大学院情報工学専攻修士課程卒業。NTTに入社、情報通信研究所配属。平成11年、父の経営する社会福祉法人みなみ福祉会に転職。平成16年、笠寺幼児園園長就任。令和元年、社会福祉法人みなみ福祉会理事長就任。「イライラしない子育て講座」CPA講師など、子育て支援にも注力。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
新卒で就職した会社では、後輩も含め、私の代わりとなるだけでなく、自分よりもずっと優秀な方が大勢いました。それに対し、父の運営していた保育園では、私以外に事業を引継ぐ者がおらず、私が承継しない場合には事業を閉じることも視野に入れている旨を父の口から聞きました。それが今の仕事に就いたきっかけです。自宅と事業(園舎)が同じ場所に建っていた点でも、私の幼い頃からの生活環境でもあり、50年続く園のバトンを引継ぎ、継続、発展させる責任も感じました。学生時代にもお手伝い程度で業務に関わっており、IT分野など、自分の持つスキルが保育事業所内、事務管理業務等で有効に活用できることも決断の一助になったかもしれません。
保育の常識に従うのではなく、世の中の常識、世の中の流れに従うことを常に気にかけています。前職の新人研修等で、「30年後の日本や世界をどのような状態にしたいのか。それに向けて、自分にできることは何か」といった指導を受けました。それが自分の考え方のベースになっているように思います。1年前、2年前と同じ仕事を繰り返すのは、つまらないですよね。分野を広げる、常に新しい知識を吸収し続ける。そういった成長変化はとても楽しいものです。同じ仕事であっても、少しでも効率化させる等、自らの成長を実感、体感することが大切だと考えています。
1法人1施設で70年近く運営してきました。法人立とはいえ、実際には個人立というのか、個人商店、親族経営の社会福祉法人でした。きっかけは、社会変化です。認定こども園への移行、社会福祉法人改革、社会福祉法人会計新制度等、これらの変化により、それまでの体制で処理できる業務量を超えました。その結果、親族のみに限定していた経営の中に、親族以外の血を入れることにしました。経理に長けた人材に財務業務を任せる。システム、施設管理等、様々な点がありますが、資金管理を身内以外に任せることは大きな覚悟でした。その結果、法人としてさらに大きく成長できるポイントを超えることが出来ました。
たくさんの引き出しを持っていて、それらの掛け算が上手な人です。コロンブスの卵のような感じです。誰でもできそうなことでも、最初に行うことは非常に難しいものです。後から言われれば、「そんな簡単なことを」と思うことも、それを見つけ出す、考え出すことがなかなか出来ません。そういった掛け算の答えを次々生み出せるような人間が一つの理想像です。分かりにくいかもしれませんが、その一つの具体例がクラウン、道化師です。おどけて下らないことを繰り返しながら、人に笑いを生み出し、かつ、自分がメイン、スターになる訳でなく、観客、相手を主人公にする。他の人に生きる力、希望を与える黒子のイメージでしょうか。
個人として、というよりは、法人として、ということですが、一番になりたいです。夢です。保育、児童福祉、社会福祉等、どういった範囲になるか分りませんが、出来る限り広い分野での一番になりたいと思っています。そして、人生最期のゴールテープを全力で駆け抜けることを夢見ています。80歳、90歳になっても、50年後100年後の事業計画について、夢を見ながら活き活きと語る、クソ爺になりたいですね。目立ちたい、ということではなく、自分自身の力量を高めたい、ということです。そして、出来る限り数多くの人の役に立ちたい、ということも含めて、ということです。
たくさんの情報を吸収してください。そして、たくさんの情報を単に記憶、蓄積するのではなく、自分の血、肉として、自由に横断的に活用してください。ニュースを見ていると暗い気持ちになりかねない内容も多いですが、しっかり考え、きちんと見つめ、確実に行動を重ねることで、必ず明るい未来がやってきます。常に理想像を思い描きながら、それを実現するためのステップを進めましょう。そのために、たくさんの本を読み、映画を見て、多くの人と出会う場へ積極的に足を運び、さまざまな体験、経験を重ねてください。感じたこと、他の人に伝えたいことをたくさんアウトプット、表現として出力してください。
結婚時に義父が贈ってくださった腕時計です。私自身は時計に詳しくないのですが、SEIKOとGrand Seikoのダブルネームの時計で、非常に価値の高い物と他の人から教えていただきました。
クラウン入門講座等でパントマイム、バルーン、メイク、コミュニケーション術などと共に教えてもらいました。3個ボールでのカスケードくらいの簡単なジャグリングしかできませんが、やり方、練習方法などが案外と知られていないので、一瞬芸のような感じで活用しています。