都内に本社を構える上場企業の本社管理本部で勤務。2004年に父がMBOで取得した株式会社南海プランナー(徳島県徳島市)へ2005年に入社。経営企画室長から専務取締役となり2021年1月末まで勤務。在職中にCI、M&A、工程管理システムの特許取得を含め社内の組織化を推進。2015年からは徳島工業短期大学の一級専攻科で非常勤講師、2016年からは一般社団法人FC徳島スポーツクラブの代表理事(共に現在は退任)などを兼務しながら2021年2月に現在の株式会社コーエイ代表取締役に就任した。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
21年の夏前にコーエイの事業継承に関する話題を間接的に聞きました。勤めていた南海プランナーと同業でもあり、広島県という地方中核都市に於いて自分自身がどこまで通用するのか挑戦してみたいとの思いが日増しに大きくなったように思います。
「人間万事塞翁が馬」の精神です。目先のことに囚われず、目指すべきゴールを高く遠くに設定することで、良いことも悪いこともすべては過程の一部だと割り切るようにしています。目標を持ち続けることは大変で難しいことですが、自分自身にプレッシャーをかけるために「有言」して実行すること。出来なかったら笑われるし信用を無くすと考えると、自分の体調や精神状態に関係なく「やらなきゃいけない」との思いが強くなる。それと同時にこれから頑張らなきゃいけない若い世代にカッコよく働く姿を見せ続けることで働くことに夢をもって欲しいなと思います。
人生で最も覚悟したのは、今回のコーエイの経営を受諾したとき。決断までに時間はかかりませんでしたが、安定よりも挑戦する方が自分らしいかなという思いと、インスピレーションで初めてこのお話を伺ったときには決めていたかもしれません。自分自身の覚悟により様々な部分や周囲の方々にご迷惑やご心配、ご負担をお掛けすることになった部分もありますが、コーエイで成功することでお応えしたいと考えています。
「覚悟をもっている」ことだと思います。企業活動においては失敗も成功も常に繰り返されながら進んでいくことが多いですが、経営者はそれらすべてを飲み込んで最終的には自分が責任をもって解決すればよいこと。自分自身の存在感で社員が安心して挑戦し、失敗から学ぶことが出来るくらいの度量を持てるように自分自身も成長したいと思います。
会社が成長するのは当然ながら、会社の今後を支える若いチカラを育てることで会社の未来は変わると考えています。いろんな幹が太く強く育つことで営業拠点を増やしたり事業拡大をする可能性も広がると思うので人財育成を第一に取り組んでいきたいと思います。会社の未来はそこから出てきた人たちが、その時代にあったカタチで変えていけるように組織化を推進して可能性が広がる会社づくりに努めます。
仕事をすることに関して夢とか目標を持たなくても良い。生活のためだと割り切って働くのも良い。ただ時間は平等にあるので、どうせなら少しでも楽しさを感じて欲しい。そのためには小さいことでも良いから本気で取り組むことを一つ見つけて欲しい。将来は誰にもわからない不確かなものなので、今日一日の終わりに笑えるような日々を過ごしてください。
元々は父親にプレゼントしたものでしたが、自分が広島へ赴任する際に父親に相談して頂きました。軽さはもちろん、世界を意識してつくられた時計なので、これを着けると身が引き締まる思いになります。
こちらも頂きものですが、自分ではなかなか購入することが無いもの。自宅時間を優雅に過ごせるアイテムとして時々使用しています。甲高い氷の反響音が心地良く、安いウイスキーでもホテルの高級ラウンジで飲む気分が味わえます。