覚悟の瞬間(とき)

Shylph 代表取締役社長 柴﨑洋人
しばさきひろと

柴﨑洋人

埼玉県生まれO型
職業:Shylph 代表取締役社長
趣味:読書、キャンプ、スノーボード
座右の銘:人間は努力をする限り迷うものだ

京都大学経済学部卒業。新卒で大手証券会社に入社、本店営業部にてリテールセール、ホールセールスに従事。その後、大手M&A仲介会社や外資系監査法人(FAS)にて多数の国内外のM&A案件を成約に導く。Fintechベンチャー企業にて新規事業の立ち上げをした後、2020年12月、独立。現在は国内外のM&A案件に加え、クリプトによる資金調達支援や個人M&Aに関するメディア運営など多方面で活躍中。

オフィシャルサイト

来歴

1 2 3 4 5 6

なぜ今の仕事に?

M&Aに興味を持ったのは、大学の時に特別講座で現在インテグラルのパートナーである佐山展生さんや、ポラリス・キャピタル・グループの木村雄治代表の刺激的で先進的なお話を聞いて心惹かれたからです。大学卒業後は証券会社からM&Aの専門会社に移り、M&A実務の経験を積んできました。M&Aの仕事は何年やっても色褪せず、いつも刺激的で会社経営にとってダイナミックな影響を持ち、とても有意義な手法だと考えています。M&Aは必ずしも企業同士で行う手法に限られません。にも関わらず、各種公表情報を見ると、国内においては未だに金額においてだけでなく、件数においても企業同士のM&Aが大半を占めています。硬直的かつ高い料金設定のM&A仲介やFAの手数料が原因の1つではありますが、日本国内のM&Aをもっと活性化していくために株式会社Shylphを立ち上げました。また、株式や債権といった伝統的な資金調達の手法に限らず、トークンによる資金調達といった新しい資金調達のサポートにも積極的に関わっていきたいと考えています。

現在の仕事への想い

当たり前のことですが、「クライアントの価値最大化」を目指すことです。価値最大化というのはやや曖昧な表現で、何をもって価値最大化になるか、という話もあると思いますが、私の定義する価値最大化は、クライアントの挑戦を応援することだと考えています。クライアントの目標や目的達成のための最大限のサポートをすること(価値提供をすること)にとことん拘っています。最終的に過去の選択が正しかったか間違っていたかというのは、その時にはわかりませんが少なくとも判断をした当事者が後々納得のできる判断はすべきだと考えています。同時に、クライアントの価値の最大化を通してM&Aというダイナミックな手法がより多くの人に使ってもらえるよう、常に私自身も新しいことに挑戦するようにしています。

あなたにとって覚悟とは

実は大学入学までに浪人を2年間しています。経験した人でないとわからないと思いますが、特に浪人の2年目以上は精神的に相当きます。何度志望校を諦めようか考えたかわかりません。人生で初めての大きな挫折だったかもしれませんが、それでもなんとか目標の大学の学部に入学できたことが、自分の人生にとっても大きな転換点になったと思います。時間はかかりましたが、大学入学は自分の大きな成功体験の1つになりました。この成功体験があるからこそ、それからはちょっとの失敗や時間の経過では動じなくなりました。自分さえ信じていれば、必ず道は拓かれると信じることができるようになりましたし、それが今の仕事、そして私の人生に活かされてます。

カッコイイ大人とは?

信念を貫く人です。それが良かったか悪かったかは、結果論だと思います。あくまで社会通念上、道義的に正しいと思われる範囲内での話になりますが、諦めない人、言ったことを実行できる人、あるいは実行しようと努力する人、そんな人がカッコイイ大人だと思います。

今後の展望

M&Aという手法をもっともっと使い勝手の良いものにしていって、より多くの人に使ってもらえるようにしたいです。そして、新しいことにも常に挑戦していこうと考えています。一度きりの人生ですので、楽しく、そして世の中のためになることに「全力」で取り組んでいきたいと考えてます。より一層グローバルな舞台で活躍できるように努力していきます。

若者へのメッセージ

自分のやりたいことに対して、些細なことでも諦めずに取り組んでいきましょう。そしてより良い社会、より良い経済を皆さんと一緒に作っていければと思っていますので、自分のやりたいことを通して頑張っていきましょう!

おすすめ動画※この動画を見た人はこの人の動画も観ています

ロシナンテス 理事長 川原尚行

ロシナンテス 理事長
川原尚行

日本大学医学部 医学部長・消化器外科教授 高山忠利

日本大学医学部 医学部長・消化器外科教授
高山忠利

衆議院議員 後藤田正純

衆議院議員
後藤田正純

お気に入り

MacBook

これ無しでは何もできません。いつでも、どこに行くにしても常に持ち歩いています。

RHCのマグカップ

妻と一緒に購入した思い出のマグカップです。3年前ぐらい前からほぼ毎日使ってます。毎朝このマグカップで珈琲を飲んで1日が始まります。