大阪工業大学短期大学部卒業。 その後、工務店に就職するが僅か1年で父親の経営する設計事務所の跡を継ぐために退社。入社後すぐに2年間 他の設計事務所へ出向。 家庭の事情で母親と共に伸グループを立ち上げ現在に至る。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
幼少期から物作りが好きな少年でした。家庭不和も経験し家族皆が仲良く住める建物を設計できる建築家になる事を、幼くして決意。卒業後、工務店で一年その後養父の金物設計事務所に入社。諸事情もあり一つのところに従事する事なく数年が経ちました。そんな折、母が3度目の離婚。当時は妹弟も幼かった為、長男の私が一家を支えるしかないと現実を突き付けられました。母と共同で現在の職場となる金物設計事務所、伸グループを設立。金物に特化した図面を作図する度、壁にぶつかり挫折。その都度『ただ心こそ大切なれ』と自身の座右の銘となる言葉を胸に沢山の先輩に支えて頂き、起業して15年後、代表の母が他界。母の意志を継ぎ現在に至ります。
こだわりというまでもありませんが私の信念の一つでもある、居ても居なくてもいい人では無く、居ないと困る人を目指してきました。好きな言葉の一つに従藍而青と言う言葉があります。この言葉はお世話になった先輩方よりも成長していくと言う意味です。報恩感謝の想いで今の自分があるのは支えて下さった沢山の方が居るから、そのご恩を感謝と成長をした姿で報いる事で応えていこうと常に意識しております。経験を積んでそれなりに仕事ができる様になった今でも傲慢な気持ちを一切拝していく為、言葉遣いにも人一倍気をつける様にしてきました。何故なら言葉は人の感情を左右する力が有ります。同じ事柄を話しても言葉で納得できなければ相手の心に響きません。相手の方がどの様に捉えられるか、先づは気持ちを込めて相手の身に置き換えての言葉が大事だと思い、後輩でも子どもたちに対しても同じ思いで接しております。最後に1番心がけている事は人の前灯り灯せば我が前明らかなるが如しの精神です。先代社長でもある母から受け継いだ精神。母は癌と向き合い10年闘病しましたがその間も地域に根付き人の為にと。母は、癌になったら癌で苦しんでいる人に心から同苦ができる。癌の人の為にも私は強く最後まで諦めないと。人の為と置き換えること、人に寄り添う事で自身の道も明るくなる事を、身をもって教えて貰いました。それからは自分が我先に!では無く相手の人に寄り添う気持ちを持つ事で自分の未来も明るくなると確信を抱きこの精神に重きを置いて地域に社会に未来にと勤んで参りました。この想いは様々な業種で通用する基礎だと考えており、この事を怠らずに他業種に渡り精進して参りたいと思います。
私にとっての覚悟はいつも臨終只今の決意で。と言い聞かせております。(この一瞬一瞬を真剣に生きるという意味)私の今の仕事についた経緯の所でもお伝えしましたが自身の夢を捨てて家族が生活する為だけに必死に挑みました。その時は覚悟が必要でした。やらされてるとか、してあげてるとかの思いではありませんでした。その経験からも責任が伴う事や奉仕する時は必ず自分の心に問いかけて例えマイナス要因となる事が起きても誰よりも自分が受けて立つ!と思える時に覚悟が付いてくる感じですね。
私の思うカッコイイ大人は、謙虚で自身の事を顧みず人に尽くせる人ですね。大人になるにつれて利害を考えてしまいます。手間がかかる事を避ける様になります。時間が取られる事を嫌と思いがちです。自分に利益がないと相手にしない。もちろん利益につながることは必死になる人は沢山いると思います。仮に尽くしても対価を求めたり尽くしてあげた事で高圧的になったりと謙虚さがなくなる人は沢山いると思います。そんな中、自分の感情や利害に振り回される事なく、人の為に精一杯尽くせる人は純真無垢で自分だけで無く周りの人をも幸せにできると思います。私は自分だけで無く縁する人に少しでも尽くせる人を目指して精進していきます。
目標は明確にする事が大事だとよく言われました。何事もゴールはあります。このゴールを目指して頑張るから成就するのだと先輩から教わりました。又歳を重ねるにつれて夢が無くなり無欲になって行くと言われ夢は若さの秘訣とも言われております。若さを保ちたいと言うわけではないですが、欲張りな私は沢山夢があります。幾つか紹介すると、1つ目は先代の社長から教わった精神を引継ぎ、地域に根付き社会貢献をして人に尽くす事。2つ目はその基盤となる会社の拡大。社訓でもある美利善をモットーに人材育成も含めて拡大して参ります。3つ目は社内でも協議をしまして海外ボランティアをしよう。と、まづは水の供給が困難な海外に井戸を設置したいと考えております。まだまだ語り尽くせない程の夢はあるものの基本自分だけで無く人の為に社会の為に貢献できる人であり企業を目指して参ります。自分1人では成し遂げる事のできない事ばかりですがこれからも応援の程宜しくお願いします。
1つ目は苦手な人程、自身の成長の糧になると言う事です。社会に出ると人間関係が重要です。現代社会では承認欲求の高い方が見受けられ、反対意見が出ると気分を害する方がいます。苦手意識は様々な要因となりえます。勇気を出して苦手な人の考えに耳を傾けてみて下さい。視野も広がり勉強になると思います。2つ目は赤ちゃんを見習う事です。赤ちゃんは先生だと思います。泣く時も一生懸命、転んでも立とう。と失敗を恐れず成功するまで直向きに頑張ります。大人になるにつれ経験が邪魔になり出来ていた事が出来なくなります。勝つことよりも負けない気持ちで。赤ちゃん頑張ってますから!
私にとって車は、人と会える手段の一つで、人に寄り添う事や相談をするにも時間を気にせず納得がいくまで話ができるツールの一つです。SOSを出された際いつでも駆けつけるためには必須のアイテムです。
仕事でももちろん活用しますが車と同様、人に寄り添う為には必須のアイテムです。今までは手紙や足を運んで話をしていた時代もあり、温もりを感じ良い歴史でもあるので大切にしたいですが状況に応じて対応する為にも無いと困る存在。私もこのような存在になりたいです。