覚悟の瞬間(とき)

共栄TEC 代表取締役 戎谷健吾
えびすやけんご

戎谷健吾

大阪府生まれO型
職業:共栄TEC 代表取締役
趣味:読書、ゲーム、アニメ鑑賞
座右の銘:天真爛漫

大阪府立和泉鳥取高校中退。10代のうちに人材派遣でたくさんの現場仕事や建築業界を経験させて頂き、家電業界と出会う。19歳の誕生日に入籍し、21歳の時に子宝に恵まれる。22歳で妻に子育てをしやすい環境を望まれ、妻の出身地である高知県へ移住。家電配送業者に勤めて居たが在籍していた会社が無くなったのをきっかけに同僚と力を合わせて起業。現在は小さいながらも地域に根を張り、皆様に助けて頂きながらも全力で社会へ貢献できるよう活動しております。

オフィシャルサイト

来歴

1 2 3 4 5 6

なぜ今の仕事に?

当時勤めに行ってた親方に頼まれ、手伝いに行った電気屋さんでのエアコンの取付業務がきっかけでした。夏場にエアコンが無かったり、壊れていたりで困ってる人の家に次々と訪問していくのですが、他の業者さんには断られた難工事があり、手伝いに行った電気屋さんが最後の希望だったようです。大変な内容で作業が終わるのが夜中になってしまいましたが、何度も何度も「ほんまにありがとう!」と見習いの私にまで声を掛けてくださりました。当時18歳の子供である私でもわかるほどに心からの感謝の気持ちが伝わってきました。それまで経験してきた色々な仕事ではどんなに頑張っても、どんなにいい仕事をしても喜んでくれる人の顔が見えなかったため、初めてお客様に喜んでもらう事を知り、私にとっては衝撃的でした。誰かの役に立つという仕事としての当たり前を教えてくれた仕事。自分が成長すれば喜ぶ人がどんどん増える仕事。やればやるほどのめり込むように楽しみました。今でもこれからもこの仕事が天職だと思っています。

現在の仕事への想い

お客様への気遣いを第一に考えております。振る舞いや話し方、言葉遣い、会話のテンポなどお客様によって求められることは様々だと思います。例えば若い世代の方であれば作業を素早く終わらせることを望む方が多いです。一方、ご年配の方はコミュニケーションや繋がりを望む方もいらっしゃいます。一人ひとりのお客様に応じた心地の良い接客を心がけております。

あなたにとって覚悟とは

高知県へ職探しや家を探してる時が一番の覚悟の瞬間でした。高知県での求人を見てると、学歴のない私が行ける仕事はどれも総支給額が16万前後の仕事しかなかったのです。これが地域的な相場でした。両親は散財癖のある人で貧しい家庭環境で一人っ子で育った私は将来的に親の面倒を見る必要があるのを幼いころから感じていました。新しい環境で自分の家庭を持ち、将来的に両親の面倒を見る。この確定している現実を16万程度の収入で維持できるのか?誰がどう考えてもこのままただただ雇われて働くだけじゃ不可能ですよね。どうしてもできなければ、妻と子を置いて自分だけで親の面倒を見るのか、それとも親を見捨てる決断をするのか。その選択を迫られる時が来るのが高知に移住すれば出てくると思い悩みました。悩んだ結果、私の出した答えはどちらも両立するだけの収入を確保できる第3の選択肢の起業でした。見知らぬ土地で人脈も無ければ、信用もないところからのスタート。無いなら作ればいいだけの事。誰よりも働いてやろうと決心しました。

カッコイイ大人とは?

ゆとりのある大人がかっこいいと思います。せかせかしたり、おどおどしているような方ではなく、心に余裕を感じられるような方ではないでしょうか。このようにかっこいい大人になるために必要なのは努力だけだと思います。

今後の展望

人手不足を解消をして、明るく笑いあえる仲間たちと面白おかしく過ごしたいですね。それがより良い職場環境に繋がっていくと思うので、そんな環境を作っていきたいと考えております。また、人員が増えることでいろんな方に役立つ会社として大きくなり、地域の方々に必要とされ、愛される会社にしていきたいです。

若者へのメッセージ

人生を楽しもう!楽しむためには努力も必要「楽しむ努力」誰かが勝手に自分を楽しませてくれるわけじゃないから、自分が自分を楽しませなきゃいけない。上手く行くことは楽しいだろうし、上手く行かないことは楽しくない。好きなことは楽しいし、好きじゃなければ楽しくないつまり、「上手くできる→好き→楽しい」基本はこの順番ですよね。上手くできるためには努力が必要。これが「楽しむ努力」。みんな自分のために努力しよう。

おすすめ動画※この動画を見た人はこの人の動画も観ています

ロボット工学者 大阪大学教授 ATRフェロー 石黒浩

ロボット工学者 大阪大学教授 ATRフェロー
石黒浩

作家 室井祐月

作家
室井祐月

作家 よしもとばなな

作家
よしもとばなな

お気に入り

アームカバー

夏場は暑さとの戦いのため、仕事をする上では欠かせないアイテムです。汗を吸い取ってくれる非常に快適なアイテムのため、冬以外は基本的に付けています。

フレグランス

毎日持ち歩いてますが、特別な日や気分がいい時につけています。バラのにおいが好きでバラ園に訪れた際にバラのエキスを集めたこのフレグランスと衝撃的な出会いをして、購入しました。