聖心女子専門学校英語科を経て、米国Fordham大学、Hawaii大学Manoa校で実践的なビジネスとマネージメントのスキルを習得。(株)日能研にて、学習成績向上と、子どものひととしての成長に寄り添う、教室スタッフを担当。その後、各種NGOでの経験を介し、(公財)日本ユニセフ協会にて、クレジットカード決済による月額寄付支援者対応統括業務の傍ら、NPO、NGOの業務サポートを目的とし、2010年1月(株)H-D Projectを設立。現在は、営利企業、個人事業主、非営利団体等、業種業態を問わず、経営者/現場の両側面から捉える事業コンサルティング/各種事業活動サポートも行っている。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
時遡れば、私が小学5年生の時、ディズニーランドに魅せられたことがきっかけです。勿論、華やかなアトラクションも愉しみましたが、当時の私は人の手で造られた愉しみではない、何らかの素晴らしさがあるように感じられていました。その頃出逢ったのは、ディズニーランドの運営会社が、その運営形態をあまり公開していなかった当初、世間からは暴露本と揶揄されるほどに運営の裏舞台を赤裸々に書いていた一冊の本でした。無我夢中に活字を追った結果、「私が最も魅せられているのはひとの笑顔、あたたかさ、そして思いやりあふれる対応をくださる運営スタッフの方々なのだ」と気づきを得たのです。その後、学生時代での、日本と世界に目を向ける委員会活動や、子どもたちやそのご両親らと寄り添う学習塾でのお仕事、そして、世界の子どもたちを支える国際支援団体にご縁をいただきました。それらの期間において、独りのチカラ、小規模のチカラでできることには限界があることを、身を以って痛感することにもなりました。「特定の企業や団体に所属をしながら、人に寄り添うお仕事も素晴らしいけれど、所属するという観念を外し、自らにできることを通じて、素晴らしいと思う活動に対し、多方面で応援をしていくことができれば、たくさんの人のチカラも相まって、私の微力でも相乗効果を発揮し、より、多くの方のお力になれるのでは」と考え、起業を決意したのです。
ひとことで申し上げれば、全てのひと・もの・ことに対し、「バランス」を大切にする、ということでしょうか。老若男女を問わず、全ての人が、素晴らしいところを持っていると同時に、大なり小なり、人生の課題をも持っています。人間、三次元世界の、目に見える世界で生きてはいるものの、同時に、目に見えぬこと・もの・想い等々も、この世にはたくさんあります。無論、仕事をしていれば、景気も、調子も、勢いも良い時も多々ありますが、同時に、それらが良くない時もまた、多々あるものです。陰陽太極図の如く、陽だけに偏るのではなく、また、陰だけに偏ることもなく、対極にあるものが調和を保ち、穏やかな凪をもたらすように、冷静で客観的な目を持つことにより、拘わる多くの方が、「成功」と呼べる瞬間をたくさん掴めるよう、そのお手伝いが叶えば幸いです。
無論、経営の "谷" と呼ぶような時期も、決して少なくない数を経験しておりますので、事業を継続するという点から「覚悟」を決めたこともありました。しかし、そのような問いを投げられ、深く考えると、私にとっての「覚悟」は、人生の一瞬一瞬が全て「覚悟」のように思います。出逢った人と何を話すか、どのような時間を過ごすか、どのようなご縁としていくかをはじめ、例えば、買い物に出た時に、お値打ちなものからお値段張るものまで何を買うかのような、「日常の小さなこと」と思われることまで、今、この時に、何をするのか、目の前に出された選択肢、瞬時で何を掴むのか…。今ある「日常」「当たり前」は、決して「当たり前」ではありません。人間は選択の連続だと言いますが、意識的、無意識的に動く全てのことに「覚悟」があるように感じます。
「与えられた生命、魂を、余すことなく、愉しんでいる人」でしょうか。ひとを想い、大切にし、そのあたたかさから、自分をも大切にしているひとは、年齢や性別、肩書きや役職等々に関係なく、纏うエネルギーも、何かを見つめる目の輝きも、美しさに満ち満ちているように感じます。限られた「ひと」として生命を与えられた時間、身に起こる喜怒哀楽全ての感情をも愉しみ、しあわせを感じる時間を、何歳になってもたくさん味わっていける、そんな「オトナ」への階段を上れたらうれしく思います。
お蔭様で2022年1月現在、弊社は13期目を迎えることとなりましたものの、人生の諸先輩方をはじめ、実年齢が私よりもお若くともご活躍な方々より、多くのことを学ばせていただく機会が多々ございます。人間死ぬまで成長、とは、正にこのことと、実感しております。どれだけ博識なひとであっても、世界のすべてを知り尽くせるひとはいません。私自身と、お時間をご一緒させていただく"ひと" だけでなく、これから生命を授かる全ての魂たちが、素晴らしき "とき" を味わい、過ごせるよう、我々人間としての事業や生活等々を通じ、その一助を生み出すことができれば幸いです。そして、それらを実現するために、物質社会や、こころと魂の生み出す美しきサービスという名の、目の前にある「課題」をはじめ、目に見えるもの、目に見えないことと、真摯に向き合える、志高き方々とご縁をいただくことが叶い、ひいては、そのご縁の長さ、深さに限らず、共に良きものを創り出すことが叶えば幸いです。ぜひ、このメッセージがこころに響く方とのご縁をいただくことができましたら、これほどにうれしいことはございません。
突然ながら、私の名前「麻里」の由来、私が与えられた生命の背景には、3つの想いがあります。1つ目は父から貰った荀子の「麻の中の蓬」の如く、「麻」のように周りに良い影響を与えながら真っ直ぐと伸びて欲しいという願いです。2つ目は、母から貰った聖母マリア様の如く、あたたかく愛に満ちたひとになって欲しいという願いです。そして3つ目は、父と母より「marie」や「maria」等のように世界の人であっても親しみやすい名前を通じて、世界に羽ばたいて欲しいという願いです。貴方が与えられた生命。十人十色のことわざの如く、世界には現在約80億人もの人がいる中、正に「80億人80億色」の人生が在りますが、貴方の人生は、その輝きは、一体どのようなものでしょうか。ダイヤモンドは、ダイヤモンドでしか磨くことができないと言われますが、同時に、人もまた、人でしか磨くことができないとも言われます。喜怒哀楽という言葉で表現しきれない、人生で味わう全ての時間を愉しみ、味わうことを通じて、貴方だけの本物の輝きで、きらきらと輝くことができますように。そして、どうぞ、よろこびとしあわせに満ちた、素晴らしき人生の時間とならんことを。こちらの記事をご覧いただいた方をはじめ、ご縁をいただいた全ての方に感謝を申し上げます。貴方とも、直接のご縁をいただけますことをたのしみにしております。
とある経営者倶楽部へ顔を出した際に、「貴女のような女性には『夢』を大きく描いてほしいですから」とお言葉を添えて、いただいた1枚となります。
主人と結婚式を挙げた際、手に持ったブーケのお花を添えて、作っていただいた絵になります。双方、お仕事もプライベートも大切にし合ってはいるものの、仕事が立て込むと物理的なすれ違いも多々おきます。ですが、そんな時、互いに支え合い、共に在る時間を大いに楽しめる、人生最高のパートナーである証は、生涯の宝物のひとつです。