私のカクゴ

日本パーソナルヨガ協会(JPYA) 講師 木村匠
きむらたくみ

木村匠

神奈川県生まれO型
職業:日本パーソナルヨガ協会(JPYA) 講師
趣味:友達と食事
座右の銘:思い立ったが吉日

國學院大學文学部史学科卒業。新卒で某大手旅行代理店に入社。体調不良を機に退職し、リハビリの一環としてヨガを始める。指導者資格を取得後、最速で規定をクリアし全米ヨガアライアンスのリードティーチャーを務める。現在は日本パーソナルヨガ協会を立ち上げメイン講師を務めたり、指導者向けのDVDを出版するなどインストラクターを多数輩出。アジア最大級のヨガイベント、ヨガフェスタ横浜に毎年登壇。

オフィシャルサイト

来歴

1 2 3 4 5 6

なぜ今の仕事に?

20代前半に病に倒れてから、仕事に復帰しても何度も倒れて続けられなくなってしまいました。いかに病気と向き合って生きていくかを模索する中でヨガを知りました。ヨガを通して病を自分の個性、むしろ強みとして受け入れ、そうした自身の経験から、人が持つそれぞれの個性に寄り添えるようになろうとヨガインストラクターの資格を取りました。さらに「健康」を学ぶ過程でパーソナルトレーナー、セラピストとしての技術を身につけます。それらのスキルを統合した「パーソナルヨガ」を僕の専売特許ではなく必要としている人に1人でも多く伝えたいと、その講師育成のため「日本パーソナルヨガ協会(JPYA)」を立ち上げ今に至ります。

現在の仕事への想い

「自分がやりたいこと」ではなく「お客様にとって何が一番良いか」を一緒に探していくこと。僕たちインストラクターって「お客様のために」と良かれと思ってやっているつもりで、自分のやりたいことばかりやってしまいがちです。「私はヨガに救われた!こんなに素晴らしいのだから、みんなも好きになってくれるはず!」なんていうのは自分の「推し」の押し付けですよね。クラスも講座も、目の前のお客様にとって何が良いのかを考え、それを実践する事が大切。「誰かの困りごとを解決する」、これが仕事の本質だと思います。それを積み重ねていくとお客様との信頼関係が深まり、僕たち自身の「推し」にも自然と興味を持ってくれるようになります。

あなたにとって覚悟とは

既に借金を抱えていた中で、解剖学を学ぶためにさらに100万円を超える借金(カードローン3年)の追加を決断しました。あれが人生のターニングポイント。これで生きていくんだという覚悟の瞬間。リスクを恐れて無難に「コツコツ貯金して3年後」なんて思っていたら3年間もチャンスを逃し続けるところでした。この3年の間にコロナが流行り、多くの運動指導者が仕事を失い路頭に迷う中、僕は学んだ知識を軸に新しい仕事を切り拓いてきました(ついでに1年足らずで借金返済)。ローンで利子はけっこう上乗せされましたが、そんなことよりもチャンスを逃さなかったのは、あの時の「借金が膨らんでも今すぐ行動する」という覚悟があったからです。

カッコイイ大人とは?

「夢中」になれる人です。「努力」できる人も一見カッコイイなって思いますが、それだと「やらなければいけない」って努力に執着して自分が疲れちゃう、いつか限界が来ちゃうなって思います。そうじゃなくて、頑張っていることも忘れるくらい、子どものころに遅くまで公園で遊んでいた時くらいに、自分が今やるべきことに夢中になれる人になりたいと思っています。そのためには目標設定が大切。将来自分がどうなりたいか思い描き、そこから1年後の自分、半年後の自分、3か月後の自分、1か月後の自分の立ち位置を逆算して「今日何をやるべきなのか」を明確にすることで、迷うことなく今この瞬間を夢中になって生きることができるのかなって思います。

今後の展望

ヨガを教えることを「生業」にできる人を増やすことです。ヨガインストラクターという仕事はやりがいはありますが、それを本業にして生計を立てていくのは難しい実状があります。夢を抱いてこの業界に入ってきたのに、自分が苦しくなり過ぎてヨガが嫌いになってしまった、という人に何人も会ってきました。でも、僕自身が積み重ねてきた知識や技術を伝える教育プログラムを立ち上げ、受講生たちがメキメキと力をつけて結果を出し始めてきました。僕だけの専売特許ではなく、再現性のある学びによって誰でも成果を出せると、教え子たちが実証してくれています。それを少しでも多くの人に広げ、この仕事に誇りに思える人を増やしたいと思っています。

若者へのメッセージ

ありきたりな言葉ですが失敗を恐れないこと。「失敗=悪」と感じてしまっているのかもしれません。成功か失敗かに道が分かれているのではなく、失敗と同じ線路上の先に成功があるのです。僕の体感では1回の成功を達成するのに9回は失敗の積み重ねが必要。失敗した原因を追究し、反省し、それに基づく改善プランを立てて再挑戦し、また失敗して改善策を立てる。9回も繰り返すうちに改善策も出し尽くして、もう成功するしかないよね、と消去法的に成功していきます。大切なのは失敗した原因と向き合うこと。反省しても失敗を後悔しないこと。「失敗は成功のもと」と言いますが、このことわざの本質はここにあるのではないかと思います。

おすすめ動画※この動画を見た人はこの人の動画も観ています

元陸上競技選手 朝原宣治

元陸上競技選手
朝原宣治

タレント パンチ佐藤

タレント
パンチ佐藤

サイクルライフナビゲーター 絹代

サイクルライフナビゲーター
絹代

お気に入り

イトかけ曼荼羅

ヨガインストラクター兼イトかけ曼荼羅アーティストである友人のオーダメイド作品です。普段は部屋に飾りつつ、大きなイベントなどでは会場に持参しています。

天然石ブレス&ハーフマーラー

ヨガインストラクター兼デザイナーである友人のオーダーメイド作品です。自分の目標を伝えてそれにあった天然石で作って頂きました。