日本大学生産工学部電気工学科卒業。大手半導体企業である(現ルネサスエレクトロニクス)に入社、機器組込みのマイコンマーケティングおよび営業技術の業務を行い、炊飯器や電子レンジ、VTR等の家電製品を中心としたマイコンの製品化に30年以上従事し、2015年から株式会社J-mindを起業。過去の家電各社を回ってのセット開発をサポートした業務経験からマイコンシステムの開発のコーディネーター、ノイズコンサルを従事、また農業や介護ヘルスへのベンチャーへのIT化へのサポートもに従事。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
30年間、家電へのマイコン普及を行ってきたのですが、これからは、まだIT化がされていない分野である農業や介護ヘルスへのIT化によるイノベーションあると思い、半導体会社にいる時にベンチャー企業に対してのシステム開発のコーディネートなどやサポートを行なったことをきっかけになりました。ただ、半導体会社の企業内では、成長する分野への活動するには限度があったのと限界を感じたので、更に成長をサポートしていくために起業して継続的なコーディネートを行うために起業しました。
何にでも、好奇心と興味を持って取り組むことです。たとえ、分野が違ったものでも、好奇心があると点と点が繋がり線になり面になり融合すると思っています。そこには、問題も、課題も、あるが好奇心があれば、明日には解決しているし、新たなる未来を創造することができると考えています。また、常に世の中の悪役であれ、汚れ役でもあれ、汚れ役であれば、全てが見えるし全てのシナリオを見極められます。
自分が企画したマイコン製品で、ノイズのトラブルを起こした時、お客様に下記の内容を言われた時です。「あなたが進めたマイコンを使ったけど、ノイズで誤動作するので、製品を出荷できなんですけど。」不慮想定外な出来事、マニュアルやセオリーがない状況になって、言い訳を考えていましたが、言い訳では解決しないと感じたことで、お客様の話をとにかく聞くことにしました。少しだけ理解するも、解決はできないので、いろいろな人へ相談し掛け合いながら、解決に至った時が覚悟の瞬間でした。
ちょっとだけ、すかして、自分でカッコいいと思えば、カッコイイ大人だなと思います。大人に限らず、誰でも、カッコいいことをすでにしているしやりたいと思っているのが人間じゃないかな。カッコイイ=こっけい、なこともあるけど、恥じることはなく、自分の意思なんだからやり続けることがカッコイイことじゃないかと思います。
パートナーシップによる連鎖的な連携であらゆる問題を変えて世界を変えて行くJ-mindシンボルの送電鉄塔のように、線と線の確たる繋がりで人と人とを繋ぎ、よりよき明日をつなげることです。そして、森と自然と共生するこにより、日々、パワーを給電して行くです。
緩やかな思い込みで世界を作って欲しいです。ただ、そこには、失敗と挫折もあり、成功もあるだろうが試行錯誤を繰り返して、チャレンジして欲しいです。幾つもの問題を解決して新たなる想像をして欲しいです。常に疑問を持ち続けていて、それを更に考えることそして、全てのことに振り切って欲しいです。
子供時から石が好きなので、身につけています。
音楽が好きなのと、音に対してのこだわりです。