高専を卒業後、経営コンサルのキャリアがスタート。その後事業会社に入って、事業を計画から運営までの経験を経て、ヒト・モノ・カネ・コト(情報)を客観的なデータや感覚的な情報を多面的に捉えたビジネスアーキテクトとしてあらゆる事業を手掛ける。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
昔から乗り物が好きでした。友達を待っている時にテスラの展示場があり、そこで電気自動車に出会いました。電気自動車をあまり知らないのにもかかわらず手を出すべきではないと思っていましたが、燃費や税金などを調べてみて断然電気自動車の方が良いと感じました。排気ガスの問題も改善できます。最初はサービスを海外でやろうと思っていましたが、海外の石油価格が上がっていたため電気に変わる時代になっています。自分自身ががキックボードなどの乗り物にのることも好きなので実際に試乗してみると面白いと感じたことがきっかけです。
調べてみると沢山乗り物の種類がありました。知らない人は危ない、難しそうというイメージがあると思いますが、体験してみるとキックボードは危ないものという価値観は違うと感じました。沢山の種類があり、さまざまな使い方があるので、そこをしっかり伝えたいと思いスタートしました。実際に体験していただいて、面白さを知ってもらい、より多くの人に思っていたのと違うということを気づいて欲しいです。
一言で伝えるとすれば「打たれる覚悟」です。何かをスタートする時は一人のことが多いと思います。そして出る杭は打たれることもありますが、一緒に伸ばしてくれる人もいます。自分の意見や考えに対して何度も繰り返し納得してくれるまで考えることで、今は事業としてスタートすることができたので、まずはやってみることが大事です。
森岡毅さんが好きです。根底に情熱、パッションがあるからです。ゲームの開発時に自分を過信してやってみて、自分がまず体験しようとする人。変なプライドを持たずに目の前のことに真摯に向き合う、大人でもガムシャラな人がカッコイイと思います。
英語でなくてもよかったのですが、人が目標を達成するための手段として英会話は一つあります。TOEICの点数上げて会社に評価される、外国人と話してみたい、映画を字幕なしでみたい。色んな目標を持ってる方達の手伝い、力になりたいと思うようになりました。自動車が当たり前の世界ですが、キックボードでしか見えない風景をみていただきたいです。観光の場所は混むことが多いです。渋滞になる状況で、緩和するツールとしてキックボードがあってもいいと信じてやっています。何か移動の目的がある人達に対してそこを楽しめたり、時間短縮、様々な場所に行きやすく歩きよりも快適に走れる。観光でも使用でき、日常使いもできる乗り物になって欲しいです。鎌倉のモデル経営者として、住民の方も乗っていますし観光の人も乗っています。リテラシー、マナーを人に伝えたいです。マナーやリテラシーが守られてない現状を解決したいです。鎌倉で上手く行ったら海外にも広めていきたいです。
キックボードに乗っていただきたい方は中高年の層です。(危ないと思われてるため)安全性を信じてもらいたいです。試したことがないのにあれは悪いものだと、評価する人に影響されないようにとメッセージを伝えたいです。本当に誰でも乗れるものです。若いから年寄りだからではなくてとにかく一回乗ってみて下さい。あなたに一番合う車体やメーカーを探せる自信はあります!
光の偏光レンズになっていて、まぶしい時にカットしてくれる機能が抜群で、普段使いに便利で愛用しているサングラスです。
横須賀と三浦半島にある 6つの神社仏閣を巡り6つの龍玉を集めると、最後の寺社で7つ目の龍玉をいただくことができます。