私のカクゴ

参議院議員 世耕弘成
せこうひろしげ

世耕弘成

大阪府生まれB型
職業:参議院議員
趣味:デジタルグッズ集め、スキューバダイビング
座右の銘:グローバルに考え、日本人として行動する

早稲田大学卒業後、日本電信電話株式会社に入社。1998年11月、伯父の世耕政隆の死去に伴う参議院和歌山県選挙区補欠選挙に自由民主党公認で立候補し、初当選。2001年の参議院選挙で再選。参議院自民党副幹事長、同国会対策副委員長、自民党マルチメディア局長、同遊説局長等を歴任。2003年9月から2004年9月まで総務大臣政務官を務め、国会では主に総務委員会に所属。以降、参議院総務委員会理事、参議院自民党政策審議会副会長、自民党党改革実行本部事務局次長、同行政改革本部事務局次長、新憲法起草委員等を務める。

オフィシャルサイト オフィシャルブログ

来歴

1 2 3 4 5

幼少~学生時代

子どものころの記憶で印象に残っているのは、中学3年生の時の生徒会選挙のことです。当時私はまったく目立つタイプではなかったのですが、生徒会のやり方に不安を抱いていました。そこで「自分で変えよう」と勇気を出して、立候補をしました。その時の対立候補は元生徒会長の弟、現生徒会執行部と、初めて立候補する私にとっては強敵でした。立会演説に勝負をかけて、全校生徒を思い切り笑わせ、そして納得させる演説をして、逆転で当選することができました。その当時に政治家になりたいという気持ちはありませんでしたが、リーダーとしてのあり方、コミュニケーションの重要性などを知った大きな体験だったと思います。

社会人時代

1986年にNTTに入社しました。が、その直後にリクルート事件に巻き込まれることとなりました。当時、広報部に所属し、マスコミ対応の最前線にいた私にとって、この事件は大変にショッキングなものでした。会社のトップが逮捕されるという事態は、社会人スタート時点では大きな経験だったと思います。その時に、事件の中での人間模様も実際に見てきましたし、マスコミの対応も目の当たりにしましたし、自分の人生そのものに影響を与えた出来事だったと思います。

覚悟の瞬間

1998年9月、私のおじにあたる世耕政隆(元衆議院議員、元参議院議員)が急に亡くなりまして、その時に自民党が候補者を急に探していました。そこで、当時の自民党・森幹事長から会社の社長宛てに「世耕という男を連れてこい」という電話が入りました。その時の私は、仕事の中で情報通信に大変な興味を持っていましたし、アメリカの大学院に留学をさせていただいていたので、そのキャリアを捨てるということにはもちろん抵抗がありました。日本の情報通信のためには、会社ではたらきつづけるのも一つの手ではあるが、政治の世界に入って第一人者としてかつどうできるのではないだろうかと思うようになりました。その時にまさに覚悟を決めて、政治家の道へ進むこと決断をしました。

ターニングポイント

2005年、郵政解散総選挙の時に賛成討論を読んでいただく人を理事として1か月ほど探していました。参議院内で大臣経験者や大物の政治家の方に頼んで回っていましたが、そう簡単には引き受けてもらえず、当時参議院の幹事長だった片山氏に頼みに行った時、「君がやってみたらどうだ?」と提案を受けて自分が演説を行うこととなりました。精魂こめて、作って準備して、命がけの演説を行ったことは私にとって大きなターニングポイントになったと思います。

今後の目標

インターネットを使って、さらに人々の生活を変えていきたいと思います。残念ながら、日本のインターネット関連の産業は世界では通用していません。一方で、日本においては素晴らしいレベルでのインターネットのインフラは整備されていると思います。このような国はなかなかありません。この状況を通じて、日本の生活を変えていきたいと思っています。これを変えていけば、過疎問題や独居老人問題、教育問題などの解決の糸口も見つかるのではないかと思います。そして、このせっか作られたネットワークから世界と戦えるITビジネスを生み出していきたいと考えています。

おすすめ動画※この動画を見た人はこの人の動画も観ています

構成作家 今浪祐介

構成作家
今浪祐介

アテネ五輪・競泳メダリスト 中西悠子

アテネ五輪・競泳メダリスト
中西悠子

プロ車いすランナー 廣道純

プロ車いすランナー
廣道純

お気に入り

タブレット型コンピューター

予約初日に予約し、発売初日に購入しました。使い勝手は最高に良いです。新聞を読んだり、資料をPDF化してipadに入れて読んでいます。雑誌を裁断機でカットしてPDF化することによって、荷物が減りました!

携帯電話

アクセスポイントモードという機能に惹かれました。最新型携帯をいつも持っています。デジタルガシェットが大好きでコレクターといっても過言ではありません。今までのコレクションでデジタルガシェット博物館を作ることが夢です。